【小三小四】年度はじめ 一人ひとりのめあての決め方

関連タグ

新しい学年になり、子供たちも「○○をがんばりたい」「○○が楽しみだな」という思いをもって、学校に登校してきます。子供たちの意欲を大切にし、これからの一年間がより充実したものになるように、年度のはじめに、一人ひとりのめあてを決める活動を行いましょう。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・石川まゆみ

【小三小四】一人ひとりのめあての決め方

具体的なイメージをもって

子供たちが自分のがんばりたいことについて、より具体的なイメージとしてもつことができるようにすること、またその達成に向けたプロセスを考えられるようにしていくことが、めあてに向けた実践につながっていきます。

そのために、学級活動の内容(3)「一人一人のキャリア形成と自己実現」の活動を通して、現在将来に希望や目標をもって、生きる意欲や態度を形成していきます。

また校内で作成している「キャリアパスポート」と関連させて、取り組むことも大切です。そのためにも学校や学年の教師と相談をして、取り組みが積み重なっていくような意図的・計画的な工夫が必要です。

ぜひ、今回決めた一人ひとりのめあてが、「キャリアパスポート」にも反映できるようにしていきましょう。

学級活動(3)の学習から

学級活動(3)は、子供たちに共通した問題の中から、一人ひとりが自分の生活や学習のめあてを決め、実践していこうとする学習過程です。

年度のはじめなので、学年に応じて、学期、年間という少し長い期間を見据えて、めあてを決めていくことができるようにすることが必要です。

まずは学習や学校行事について、子供たちがより具体的なイメージをもつことができるような提示をするために、学校で作成している年間指導計画を基に、映像や写真などの準備をしておきます。

1 問題の発見・確認

自分の好きなことやがんばったことを話し合いながら、前年度までの自分自身をふり返ります。そして自分の成長やよさを見つめ直し、活動への意欲を高めます。学校生活だけでなく、家庭生活のことも含めて考えていくのもよいでしょう。

また、前年度の「キャリアパスポート」を見ながら、自分のよさやがんばりを見つめることも大切です。

さらに、準備しておいた一年間の学習や学校行事の資料を提示します。そして、「どんな○年生になりたいか」という共通の問題を考えることにつなげていきます。

自分のよさやがんばりを見つめる

2 解決方法などの話合い

次に子供たちと、自分のよいところについて話合いをします。自分のよさやがんばりに気付くことが難しそうな子供は話合いの中で、「○○さん、○○をがんばっていたよ」という友達の話を引き出し、一緒に考えられるように支援していきます。

子供たちから多様な意見を引き出すために、できるだけ具体的な場面を出しながら話合いを進めていきます。多面的な見方ができるようにすることが大切です。

話し合う様子

3 解決方法の決定

話合いの意見を参考にしながら、自分に合っためあてを決めます(意思決定)。その際、自分のよさを生かしながら、もう少しがんばりたいことに目を向けていけるように助言します。

めあてを決めるときのポイント

  • 具体的な数字や時間、場所などを入れる。
  • 「〜できるように、○○する」など、めあてを達成するための行動が具体的になるようにします。

4 決めたことの実践

自分のめあてを掲示することで、日常的にめあてを意識して生活できるようにします。さらに、友達のがんばりを見付け、伝え合う場を設けることで、子供たちの意欲も継続していきます。

(例)カード・帰りの会コーナーの活用 など

カード例

学習カード
けいじ用めあてカード

5 ふり返り

カードなどを基に、週・月ごとにふり返る機会を設けます。子供たちが自分の成長を実感できるような時間にしていきましょう。

地をていねいに書けているって友達から言われたよ!これからも続けていこう。

イラスト/山本郁子

『教育技術 小三小四』2021年4/5月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました