学級会のふり返りで自分・友達・クラスのよさを見つけよう
学級会の最後に、ふり返りをしていますか? 終末の教師の話でよかったことや課題を伝えるだけでなく、児童自身が自分をふり返る時間も大切です。さらに、友達やクラスのよさを認め合ったり、改善点を明らかにしたりすることで、次の活動がよりよいものになります。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・東奈奈子

目次
学級会ノートを活用しよう
学級会ノートは、学級会に向けてクラス全員の共通理解を図ることができるうえに、ふり返りにも役立ちます。
自分の成長に気付こう
自分のがんばりについて自己評価します。ふり返る視点をチェック項目(A)にすることで、自分が「何ができたのか」をしっかり判断することができます。くり返すことで自己評価する力も高まります。

さらに記述欄(B)を設けることで、より具体的に書くことができます。
友達のよさを認め合おう
会の最後に「今日のキラリ」「今日のMVP」など、友達のよさやがんばりを発表します。ネーミングの工夫もポイントです。
最初は「たくさん発言した」「司会さんががんばっていた」というありきたりのよさに偏りがちですが、回数を重ねていくと変化していきます。
付箋を活用
友達のよさを付箋(C)に書くと、さまざまな場面で活用することができて便利です。
色分けをすると意欲もアップ
ピンクの付箋は、「友達のキラリ」、黄色の付箋は「私だけのキラリ」、などと色分けをすると、話合い活動中に、友達の発言や態度も意識し、自分だけが気付いた友達のよさを見付けるようになり、相互評価する力も高まります。友達のよさが見付けられず、困っている場合は、次のような視点を与えるのもおすすめです。

友達のキラリポイント
- 司会グループのよかったところ・がんばっていたところ
- 司会グループを助ける発言をした友達
- 初めての発言や新しい意見を出した友達
- みんなのために意見を譲ったり、変えたりした友達や、友達の思いや発言を大切にした友達
- 議題・提案理由・学級目標を意識した発言をした友達