三学期のふり返り【小三】
次の学年へ向けて、よりていねいにふり返りをしていきましょう。
執筆/東京都公立小学校教諭・谷平真佑子

目次
特に大事な三学期のふり返り
三学期のふり返りは、一学期や二学期と同じように学期のふり返りであると共に、一年間のふり返りでもあります。次の学年へ向けて、よりていねいにふり返りをしていきましょう。
学習面・生活面
まずは三学期のふり返りを行います。学習面と生活面のそれぞれについて、大きく次の三つに分けてふり返らせます。
- がんばったこと
例: 漢字の書き取りを毎回ていねいに書いた。
手あらい・うがいをこまめにした。 - できるようになったこと
例: 計算が速くなった。
せんたく物をきれいにたためるようになった。 - これからもっとがんばりたいこと
例: 国語のじゅ業で発言をたくさんする。
決めた時間にはねる。
①の「がんばったこと」は、継続的に行ったことや集中的に行ったと思うことを考えさせます。
②の「できるようになったこと」は、前の自分と比べて自分の成長を感じてもらうために、設定しています。
③の「これからもっとがんばりたいこと」は、まだできていないことや挑戦したいことなど、これからの課題です。
どれも具体的な内容を提示してあげることで、子供がふり返りやすくなり、具体的に考えようとするでしょう。
これら三つのことで、自分のがんばりを確認し、課題があってもこれから努力していこうとする姿勢をもたせます。
学期のはじめにめあてを考えていたなら、それに対してどうだったかも考えさせると、よりよいふり返りになるでしょう。
三学期のふり返りをしっかり行うことで、新たな目標ができたり、次の学年での意欲へとつながります。