ページの本文です

グレーゾーンの子も安心できる小学校運動会の指導法とは?

特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

岡山県公立小学校教諭

南惠介

通常学級にいる、発達障害におけるグレーゾーンが疑われる子どもたち。そんな子どもたちにとって、「行事」は不安になりやすいものです。
特別支援教育をベースにした学級経営を提言されている南惠介先生に、今回は「運動会」を例に、 気をつけることについて教えていただきました。 問いに対する答えを自分で考えながら、読んでみてください。

ゴールテープを切る直前のイメージ

執筆/岡山県公立小学校教諭・南惠介

Q1 「運動会」の練習が始まります。どんなことに気をつければよいでしょうか。

Point1 予定変更に気をつける

運動会に限りませんが、行事における予定変更には十分気をつけましょう。
「突然」の変更は、グレーゾーンの子どもたちにとって大きな負担になり、不安感を感じさせます。その結果、不適切な行動につながります。

できるだけ前日に予定変更を伝える。そして、直前であっても、少しでも早く変更点とその後どうなるかまでを1つのパッケージにして伝えるようにします。

Point2 ほめることと理想の行動を示す

叱責で子どもの行動が変わることはありますが、トータルで考えるとデメリットのほうが多いと思います。そもそも何をするべきか、何が悪いかわかっていないことがあります。また、今自分がどうしているかわかっていないこともあります。

「今何をするのか」を簡潔に伝えることで解決することは多いのです。そして、その子が「今どうなっているか」「何をしているか」を伝えることは、案外大切なことです。

よそ見をしている子に「今、ほかのところを見ているよ」、話をしている子に「今、しゃべっているよ」で行動が変わる子はたくさんいます。

もし、ふだんできていないことに対しても具体的に「○○できたら100点なんだけどなあ」と伝えてみましょう。目標がはっきりすることでできるようになることがあります。

Point3 不安だから落ち着かない

落ち着かない行動を見て「話を聞きなさい」「じっとしていなさい」は、わかりやすいけれど、表面的な指導に終わります。

そもそもその子は、話は聞かなくてよいと思っているのか? じっとしていなくてよいと思っているのか? そんなことはないでしょう。

低学年の子が、「不安」ゆえに不適切な行動をすることは、本人が自分の行動に気づいていないことと同じくらい多いと思います。

ふと目が合うことがありませんか? 先生がにっこりと笑うだけで安心して前を向くことができる。そんな場面は案外多いのです。

にっこり笑う先生
笑顔で落ち着くことも イラスト/大橋明子

Q2 「視覚支援」という言葉をよく聞きます。具体的に視覚支援とはどういうことでしょうか。そして、どういうことに気をつければよいのでしょうか。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
人気種目や演出アイデア&指導法がわかる!運動会記事まとめ
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。