つくりながら学ぶコンピュータの時間で子供たちの創造性を育む~加藤学園暁秀初等学校・中原悟先生の実践例
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されてから2年。現場では、さまざまな取り組みが行われています。
加藤学園暁秀初等学校では、必修化前の2018年に、コンピュータ専科としてカリキュラムを再編し、1年生から6年生まで全学年が段階的にプログラミングやICT、コンピュータサイエンスを学ぶ仕組みを構築しました。その目標は、プログラミングを通じて創造性を育むこと。
コンピュータ専科でICTクラブを指導し、全学年のコンピュータの授業を担当している中原悟先生に、実際にどのように授業を行っているのか、詳しくお話を聞きました。

中原悟(なかはら・さとる) 静岡県の私立小学校、加藤学園暁秀初等学校教諭。現在、ICTコンピュータ専科教諭と学級担任を兼務。2019年には、顧問を務めるICTクラブが「小・中学生のための国際ロボット競技会」で優勝。同年、専科として指導した6年授業クラスが、マインクラフトカップ2019で大賞を受賞。また、企業や行政、自治体の教材開発やプログラミング教室のカリキュラム開発にも携わる。国語、地理歴史、公民、社会、体育の免許状取得後、IB文学、Language Arts、物語と映像の構造分析も研究対象としている。
目次
1年生から6年生まで、階段状に積み重ねて学ぶカリキュラム
加藤学園暁秀初等学校の教育理念は「21世紀に生きる創造性豊かなたくましい人間づくり」です。この「創造性」を育むため、2018年から、「総合的な学習の時間」の1コマ(45分)を、プログラミングやICTを活用して「つくりながら学ぶ」コンピュータの時間としました。1年生から6年生までの全ての学年の子どもたちが、楽しみながら試行錯誤を繰り返し、プログラミングやコンピュータサイエンスの基礎を学ぶ授業 (オープンプランICT・プログラミング) です。
この授業は、6年の卒業時に、コンピュータやプログラミングを活用して、自分のテーマでオリジナルロボットやプログラミングで動く作品を制作して発表することを目標にしています。そのために、1年生から6年生まで階段状に積み重ねていくカリキュラム案を作成したのです。
各学年の発達段階や興味・関心を考えて、さまざまなロボットプログラミングの機材やプログラミングソフトを検討して選びました。そして、ロボット専用の研究室を作って、2018年6月には、120台のアーテックロボがいつでも稼働できる状態になりました。
ワクワクしながら学ぶ、プロジェクト型のプログラミング授業
子どもたちには「プログラミングって楽しい!」「もっとやりたい!」とワクワクしながら学んでもらいたいと思っています。そこで、教科横断型の授業や、様々な企業や開発者の協力を得たりして、子どもたちが自信や達成感を得られるようなプロジェクト型の授業を行っています。
2018年度の5年生の「未来の自動車」プロジェクトでは、アーテックロボで自動走行車を作りました。社会科で工場見学に行く自動車関連企業の経営者の方から、小学生が制作する自動走行車を見たいというお話があったので、「プログラミングで動く! 未来の自動車コンテスト」を実施し、同社に審査をお願いしました。
子どもたちは、未来の技術の1つである自動走行の仕組みを学ぶために、全員が超音波センサーや赤外線センサーを使って、自動走行車を制作。衝突防止自動ストップ、サイレン機能、ランプ点滅、荷物の自動積み下ろし機能、空を飛ぶ構想など、ユニークなアイディア満載の自動車ができあがりました。
このプロジェクトでは、社会科の「自動車工業」で学んだことや、自動車関連企業の経営者の方から聞いたことをもとに、子どもたちがそれぞれの興味・関心に従い、創意工夫してオリジナルの自動走行車を作ることができました。これは現在も5年生の定番プロジェクトとなっています。