3月の学級担任実務
気持ちよく次年度へ引き継ぐための、3月の学級担任実務をまとめました。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・西田あすか

目次
①1年間のふり返り
子供自身のふり返り
1年間の自分自身のふり返りとまとめをします。学期ごとに書いてきたふり返りカードを比べたり、各教科などで作ってきた作品集などを見たりしながら、成長したこと、身に付いたこと、がんばってきたことが実感できるようにしていきましょう。ふり返りカードを使い、個々の成長を見とり、保護者や教師がコメントをするのもよいでしょう。
学級集団のふり返り
学級目標に向かって、集団として取り組んできたこと、達成できたことを全員で確認します。友達のがんばりにも目を向け、友達のよさや感謝の気持ちを伝え合う場を確保するのもよいでしょう。写真や掲示物を見返しながら、1年間一緒に過ごしてきた友達と、思い出を共有しましょう。学年が終わるまで、一日一日を大切に過ごせるようにしていきます。

教師自身のふり返り
教科指導や教科外指導、学級運営など、年度はじめに立てた自己目標に対し、教師自身もふり返ることが大切です。
目標達成のための具体的な手立ては有効だったのか、成果や課題を整理しましょう。教師自身のスキルアップにつなげられるようにします。
②通知表の作成
内容の最終確認
評価資料と比べながら、評価の誤りがないか、学年間で見合いましょう。三学期の評価だけではなく、年間を通しての評価も行います。
管理職に確認してもらうことはもちろんですが、誤字脱字や不適切な内容がないか、複数の目で確認します。成長したこと、努力したことが保護者にも伝わるように書かれているか、個々の子供を思い浮かべながら、もう一度読み返しましょう。
出欠の確認
授業日数や日々の出欠席の状況と照らし合わせていきます。臨時休業や出席停止など、出席日数に反映されるものもあるので、十分に注意しましょう。事前に保護者にお便りを出し、確認するのもよいでしょう。