小2国語「風のゆうびんやさん」板書の技術

今回の教材は、「風のゆうびんやさん」です。小2の板書は、大切な言葉の見つけ方や選び方を板書で位置付けていきます。ひとマスあけるときなどの印を決めておくと便利です。
監修/元京都女子大学教授・同附属小学校校長・𠮷永幸司
執筆/大阪府東大阪市立小学校教諭・岡本美穂
教材名 「風のゆうびんやさん」(東京書籍)
目次
単元の計画(全6時間)
1 様子を思い浮かべて音読しよう。
2 ゆうびんやさんやあげはちょうの様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
3 犬の様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
4 すずめたちの様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
5 くもの様子を表す言葉を見つけて、声を思い浮かべて音読しよう。
6 登場人物の声を思い浮かべて、「風のゆうびんやさん」を音読しよう。
板書の基本
〇板書の基本は次の2つです。
1つ目は、1時間の授業で「個人」「集団」「個人」と流れていく板書の型をもつことです。この型をもつことで、子供も教師も迷わないわかりやすい板書をめざしています。
板書を一面で見ながら大きく3つに分けていきます。右から左に向かって「めあて」「交流部分」「ふり返り」の部分とある程度決めて、「めあて」と「ふり返り」はあくまでも「個人」「ひとり学習」で考えぬくことを求めます。そこで、基本的にはノートに「書く」ように指示します。
また、「集団」部分については、学級みんなで話し合いながら出てきた意見、集団での「交流部分」を板書するようにします。ここは「話す・聞く」を鍛える場面として考えています。これが1時間の国語の授業での成長につながると考え実践しています。

2つ目は、「板書計画を大事にする」です。子供たちと同じノートを準備して、「子供たちの反応」を予想しながら、「めあて」を決めてノートに書きます。また、板書する内容をそのままノートに書きます。
ノートには、交流場面などで予想される「子供の意見」をどこに書くべきなのか、何色で書くか、など具体的に書くようにします。板書計画を準備することで、1時間でどのような子供の成長をねらっているのか、子供につけたい力は何か、教師自身が意識できるようになります。つまり1時間の「見通し」をもつということです。