ページの本文です

コロナ禍でもできる!6年生を送る会のポイント

新型コロナ禍の今、全校の子供たちが一同に会して行う集会の実施は難しい状況です。しかし、子供たちの思いを引き出しながら、どのようなことであればできるのかを子供たちと一緒に考え、6年生を送る会を計画し、実践することが大切です。

執筆/福岡県公立小学校教諭・二田水祐倫

6年生を送る会のポイント

集まらなくてもできる6年生への感謝の気持ちの表し方

代表委員会の活用

事前(各学級での話合い)

事前(各学級での話合い)

代表委員会

代表委員会

オンラインでの代表委員会も考えられます。

委員会活動の活用 (代表委員会で決まったことをもとにした活動例)

音楽委員会

6年生にアンケートをとり、思い出の曲を給食時間に流します。

学校生活の様子
思い出の曲が給食時間に流れている様子

図書委員会

6年生に人気の本のリストを作成し、掲示板等に掲示します。

人気の本の掲示
「BOOK Best5」の掲示を見ている子供たち

学級、学年の活用

掲示物の作成 1~5年生の各学級模造紙1枚

卒業式や入学式で使用するので、「入学」「卒業」の言葉は入れないようにします。

掲示を見ている子供たち
掲示を見ている子供たち

手紙や寄せ書きを書く

縦割りグループの6年生に向けて、1〜5年生のメンバーが書きます。

プレゼントをつくる

代表委員会等でどの学年が何を作成するか決めて作成をします。(メダル、ペンダント、メッセージカード、しおり、王冠、6年生の胸につける飾り等)

飾りの花作成

1〜5年の学級で色の担当を決めて作成します。低学年には縦割りグループで高学年が教えてつくることも考えられます。

6年生を送る会当日の動き

6年生を送る会当日の様子

入場

入場の様子を生中継して、他学年は教室で観る。体育館には6年生の保護者と6年生のみ入るようにします。

司会は、児童会の5年生が行います。6年生は、ステージの袖にスタンバイし、児童会の紹介で1人ずつポーズをとって登場します。その際、司会者は、6年生のいいところを紹介します。

各学年からの出し物

6年生を送る会の出し物の様子

学年の出し物の時間になったら、体育館に行き発表を行います。

その他の学年は、教室で体育館からの生中継を観ます。

学年からの出し物は、ステージで行い、6年生やその保護者との距離をとるように配慮します。

大規模校となれば学年ごとに行うにしても、体育館に集まるのは難しいことが考えられます。その場合は、事前収録を編集したものを各教室で視聴するようにします。

各家庭には、別途映像を配信をするようにします。各家庭への配信を行う際には、個人情報保護の観点から、同意書をとるなどして流出を防ぐような配慮もしておきます。

6年生を送る会の映像配信
会場図

実践後の振り返り

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。