係活動を充実させる! 係の発表会
最近、係活動がマンネリ化してきた、係活動が停滞している…なんてことはありませんか。子供たちの活動の意欲を高めるためにも、発表の機会を設定してみましょう。発表の場は、お互いの活動を知ることにもなり、他の係の活動を自分たちの活動にも生かしていくことができます。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・栁生実華

目次
何を発表するのか考えよう
まずは、係の発表会でどんなことができそうか、係のメンバーで相談させます。
とはいえ、中学年では、係の発表と言っても、何をやったらよいのか分からない場合もあります。そんなときは、「こんなこともできるよ」と具体的な例を示してあげるとよいでしょう。
発表の例
- お笑い係……コント、漫才
- レク係……みんなでできるミニゲーム(宝探し、ビンゴ大会など)
- ランキング係……好きなものランキングの発表
- イラスト係……イラストコンテストの表彰
- なぞなぞ係……クイズ大会
- 新聞係……クラスの10大ニュースの発表
- ミュージック係……好きな曲ベスト10の発表など
コロナ禍の今は、事前にビデオで各係ごとに発表を撮っておき、上映するなどの工夫をすることも考えられます。
発表に向けての準備をしよう
発表することが決まったら、係ごとに準備を進めましょう。事前にアンケートを作成したり、役割分担をして練習したりします。
教師は、準備の様子をしっかり見て、発表の時間配分や発表することの分量や、発表の内容に人を傷付けることがないかなど、具体的に把握しておくことが大事です。
さらに、「時間の確保」「練習の場」「必要な道具」を考え、発表に向けて見通しをもたせながら準備を進めましょう。
また、係発表会を盛り上げる工夫を、子供たちと学級会で話し合ってみてもよいですね。
当日に黒板アートで盛り上げる、音楽を流す、発表会までのカウントダウンカレンダーを作る、お楽しみタイムをつくる、座席を工夫する、教室を飾り付けするなど、盛り上げ方をみんなで話し合って決めたり、プログラムや司会、タイムキーパーなどの係を分担したりします。
進行役の司会は、自分の出番もあるので、前半と後半で分けて2組決めるとよいでしょう。まずは、主体的に発表会を行おうとする気持ちを高めることが重要です。
