ページの本文です

不登校のきっかけは、「自分でも分からない」が約4分の1【教育ニュース】

特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

先生だったら知っておきたい様々な教育ニュースについて、東京新聞の元教育担当記者・中澤佳子さんが解説します。今回のテーマは「不登校のきっかけ」についてです。

執筆/東京新聞記者・中澤佳子

わかる!教育ニュースロゴ

最も多い不登校のきっかけは「先生」

学校に行くことに苦痛を感じる子供には、いろんな学びの場が用意される時代になりました。でも、どうして登校できなくなったのでしょうか。

「学校に行きづらい」と最初に感じたきっかけは、何か。不登校だった子への文部科学省の実態調査で、興味深い結果が出ました。

調査は2019年度に不登校だった小六と中二で、20年12月に登校したか教育支援センターに通った小学生713人、中学生1303人に行いました。

小学生のきっかけで最も多いのは、「先生」の29.7%。「そりが合わない、怖い」といった内容です。次いで「身体の不調」26.5%、「生活リズムの乱れ」25.7%がほぼ並びました。ただ、次に多い「自分でも分からない」は25.5%あり、理由をはっきりつかめていない子供が相当数存在しています。

最初のきっかけとは別に、登校しにくくなった理由では、「勉強が分からない」の31.4%が最多。そして2番目に挙がったのが、「先生」と「生活リズムの乱れ」で27.0%に上ります。

子供たちは学校を休んでいる間、苦しんでいるのでしょうか。気持ちを尋ねると、「ほっとした」が69.7%、「自由な時間が増えてうれしい」も65.9%に達しました。最も少ないのが、「早く学校に戻りたかった」の24.4%です。

子供が不登校に至る前に「先生の声かけ」を求める

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
連載
中澤記者の「わかる!教育ニュース」
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。