これから先生になるあなたへ②情報を得る手段|樋口綾香のすてきやん通信

Instagramでは2万人超えのフォロワーに支持され、多くの女性教師のロールモデルにもなっている樋口綾香先生による人気連載! 新シリーズ、『これから先生になるあなたへ』が始まりました。今回は、「適切に情報を得る手段」についてお伝えします。
執筆/大阪府公立小学校教諭・樋口綾香

目次
「百聞は一見にしかず」とは言うけれど……
前回は、準備の必要性や、自己紹介のポイントについてお話ししました。これから先生になる方が安心して働き出せるように、今回は、「情報を得る手段」についてお伝えします。
現場に出て、自分の目で見たものが、事実です。しかし、現場に実際に出るまでに、少しでも情報を知っておきたいと思うのは、当然のことでしょう。
今は、様々なメディアを通して、自分が知りたい情報を簡単に手に入れることができます。自分が勤務する自治体についても、教育委員会や学校のホームページを通して知ることができるのをご存じでしょうか。
知っておくとよいこと
では、どのようなことに注目して閲覧すればよいのでしょう。
まだどの学校に勤めるか分からない場合、次のようなことを知っておくのがおすすめです。
- 自治体の規模
- 教育方針
- 全国学力状況調査の結果
- 導入しているICT機器の種類 など
これらは、私たちの働き方と大きく関わり合います。
たとえば、自治体の教育方針は、学級経営や授業づくりに関わってきます。どんなことを大切にして学級や授業をつくっていくのか、ていねいに初任者通信などで発信している自治体もあります。見ておくとイメージを掴むことができるでしょう。
また、それぞれの自治体で導入しているICT機器の種類を知ることは、事前に知識を得たり、自分用の仕事道具を選んだりすることにつながります。
私が勤務している自治体では、教師も子供も一人一台のiPadが配付され、学習支援ソフトとしてロイロノートが導入されています。事前にiPadやロイロノートの使い方を知っておけば、現場で一から教えてもらうよりもスムーズに仕事を始めることができるのは、言うまでもありませんね。ロイロノートの他にも、ミライシードやSKYMENU、MetaMoJi Noteなど、学習支援ソフトはたくさんあります。使い方については、それぞれの会社のホームページで紹介されていますし、無料のオンラインセミナーが開催されていることも多くあります。私の場合は、個人でもiPadを使用しています。同じものを使って親しんでおくことで、環境にすぐに慣れることができます。