中学校へ向けた小中連携
年が明けると、「小学校卒業」までの時間はあっという間です。中学校での生活を楽しみにしている子供、漠然と不安を抱いている子供と様々だと思います。学級や学年の子供たちが、どのような中学生になってほしいと思いますか? そして、義務教育卒業を迎えたときに、どのような15歳になっていてほしいですか? 小学校卒業がゴールではなく、その先まで見据えた指導をしたいものです。
執筆/福岡県公立小学校教諭・荒牧真代

目次
小中連携とは
学校相互間の連携や交流
『学校学習指導要領解説 総則編』
「(前略)交流及び協同学習の機会を設け、共に尊重し合いながら、協働して生活していく態度を育むようにすること」
「学校同士が相互に連携を図り、積極的に交流を深めることによって、学校生活をより豊かにするとともに、児童の人間関係や経験を広げるなど広い視野に立った教育活動を進めていくことが必要」とされています。
また、中学校との間で、児童生徒の実態や指導のあり方などについて理解を深めることは、「それぞれの学校段階の役割の基本を再確認することになるとともに、広い視野に立って教育活動を改善していくことも、充実を図っていく上できわめて有意義であり、幼児児童生徒に対する一貫性のある教育を相互に連携し合って推進するという新たな発想や取組が期待される」と示されています。
中学校を知ろう
①校区の中学校は?
同じ中学校に進学する小学校は?
区市町村にある中学校は?
②中学校で研究していることや、中学校のアピールポイントは?
この他にも、知っていること、知らないこと、知りたいことはありませんか。同学年の先生方とそれを共有してみましょう。
子供たちは、小学校の経験をもとに、中学校でより自主的、実践的な取組をして3年間を過ごします。
大切に育てた子供たちを送り出す中学校について知っておきたいものです。