1月の教室環境9つのポイント【小三小四】
1月の教室環境のポイントを紹介します。三学期のスタートです。新年を迎え、次の学年に向かってジャンプしましょう!
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

目次
東側
①テレビやパソコン
めあてや提出物などを入力しておきましょう。
②黒板
「あけましておめでとうございます」と、新年の挨拶と共に子供たちへのメッセージを書きます。干支のイラストも添えるとよいでしょう。
③クラス目標
三学期に入ったら、もう一度、目標をクラス全体で確認します。1年間をふり返り、課題があれば解決できるようにしましょう。

④当番や係活動のコーナー
三学期には係や当番を再編成します。当番は輪番制にして仕事を分担します。係活動は、自分たちの活動が分かるような掲示、関心をもってもらえるような掲示にします。
西側
⑤窓
冬場は風邪などの感染症がはやりやすいので、こまめに窓を開け、空気の入れ替えをします。
⑥掃除ロッカー
ほうきやちりとりの数が揃っているか確認し、破損や劣化があれば新しい物と交換します。
⑦作品の掲示
今年の漢字一文字を掲示します。新年を迎えて心新たにがんばりたいことや一番好きな漢字を一文字書いて、理由も付け加えさせます。例えば、「体」という漢字を選んだら、その理由も書かせて掲示してあげます。

⑧救急セットや消毒スプレーなどを用意
いざというときのための救急セットの他に、ウイルス対策の消毒スプレーや湿度対策の霧吹きなどを置きます。感染症対策のためにマスクや体温計も用意しておきましょう。
⑨廊下に書き初めを貼り出す
冬休み明けに書いた書き初めを貼ります。貼り終わったら、クラス全員の書き初めがあるか、誤字脱字がないかなど再度確認をします。
イラスト/山本郁子
『教育技術 小三小四』2021年1月号より