ページの本文です

【教師の働き方改革】仕事内容は「年・月・週・日」で把握しよう

特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

北海道公立小学校教諭

山田洋一
小学校の先生とこどもたちのイメージ

先生自身が毎日笑顔で、子どもたちの前に立ち続けることは、実は、教育における大切な前提条件です。教師として仕事内容の全体像を把握し、子どもに向き合う時間の確保と質を高める仕事の進め方の工夫の紹介です。

執筆/北海道公立小学校教諭・山田洋一

教師の働き方改革は子どものために

私たちが、働き方改革を目指すのは、仕事の質を高めるためです。もちろん、仕事の絶対量が多いという方もいるでしょうし、そうした方に必要なのは、むしろ職場改革でしょう。ここで提案する働き方改革は、通常の仕事量である人が、子どもに向き合う時間の確保と質を高めるために行う工夫です。ここを間違うと、ただ早く帰ることが目的になったり、手を抜くことが目的になったりします。あくまで、教師の働き方改革は、子どものためにあると肝に銘じましょう。

第一に、仕事の全体像を把握する

第一に行うべきことは、自分の仕事の全体像を把握することです。全体とは、「年間」「月」「週」「日」の4つを言います。まずは、年度はじめの職員会議で提出される「学校行事予定表」を見て、「二計測」「一年生を迎える会」「運動会」「校外学習」「遠足」「通知表下書き提出」……のように手帳に黒い文字で書き込んでいきます。

こうした年間行事予定表に書き込まれるような業務は、当然準備に多くの時間がかかります。実施期日を書き込むだけではなく、「着手時期」や「締め切り」を書く必要があります。例えば、運動会が6月であれば、4月の末には、子どもたちが取り組む種目を決定しなければならないでしょう。そこで、4月26日までに種目を決めると手帳で書き込みます。こうした締め切りに関わることは赤で書き込むようにします。

「刻む」ほうが効率がよい業務がある

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。