ページの本文です

いじめの未然防止~学級担任としてできること~

関連タグ

いじめの未然防止をするためには、子供と学級担任、子供同士がよりよい関係を築き、温かい雰囲気の学級をつくっていくことが大切です。

執筆/神奈川県公立小学校教諭・杉本竜太

いじめの未然防止~学級担任としてできること~

子供たちの実態を把握する

子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、学級担任は一人ひとりの実態をしっかりと把握することが大切です。例えば、クラスに下の絵のような様子が見られる子供はいませんか。

一人でいる子ども

その他にも……

  • 教室に入りたがらない。
  • 学習への意欲を急に失う。
  • 給食を食べ残すことが多くなる。
  • 視線を合わせない。
  • 遅刻・欠席が増える。

このような様子が見られる子供に対しては、担任が積極的に関わっていく必要があります。その学級担任との関わりのなかで、子供たちは「先生が自分のことを分かってくれている」という安心感をもって生活することができるようになります。

一人でいる子供と積極的にかかわる教師

また、学級担任が一人ひとりの子供を大切にすることが、子供たちが学級の友達を思いやる姿勢を育んでいきます。

分かりやすい授業づくり

子供たちが「分かる」「楽しい」と感じる授業づくりも、よりよい関係を築くために重要なことです。授業のなかで、子供たちの個性を生かした展開ができるとよいですね。

子供をほめる教師

また、子供たち同士も授業のなかで認め合いができるようになることが、子供たちの相互理解につながります。

子供たち同志が授業のなかで認め合う様子

授業のなかで、子供たちがよりよい関係を築いていくためには、授業中のルールを確認し、安心して授業に取り組むことができるようにすることが大切です。ルールには、次のようなことなどがあります。

授業中のルール

  •  話している人に体を向ける。
  •  自分の考えがあるときには、手を挙げて、名前を呼ばれてから話す。
  •  みんなのほうを向いて話す。
  •  友達の話を最後まで聞く。
  •  友達の意見に反応する(うなずく、同意する)。

集会活動

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。