ページの本文です

現役校長が語る!教育漫才で、みんなで笑っていじめを防ぐ【シリーズいじめのない学校づくり4】

関連タグ

いじめのない学校をつくるには、いじめ予防教育を行う必要があります。その一例として、教育漫才をご紹介します。教育、漫才、いじめ……? ちょっと違和感のある組み合わせですよね。教育漫才の考案者は、小学校で「いじめのない学校づくり」に取り組んでいる埼玉県公立小学校校長・田畑栄一さんです。どんなふうに実践を進めるのかを、教えてもらいました。

田畑校長の顔写真
田畑栄一校長

教育漫才には、いじめを減らす効果あり!

いじめが起きたときに、先生は立ち会わず、子ども同士で話し合わせる学校が多いのですが、その背景には「トラブルを通して人間は成長していく」という捉え方があると思います。「学校ではこれまで、子ども同士のトラブルに先生が介入して解決してあげてきたから、自分の力ではトラブルを解決できない大人になるのだ。だから、自分で解決させることが重要である」という考え方です。子ども同士の話合いで解決できるレベルのトラブルであれば、それは大事なことだと思います。

ただ、私はトラブルを通して子どもを成長させるよりも、学校では、もっと楽しく、プラスの雰囲気の中で、子どもに人間関係の作り方を学ばせたほうがいいのではないかと考えています。どうすれば、温かい人間関係のつながりができるのか、学校生活を充実させるためにはどんなことができるのか、などに気持ちを向けることが大事なのではないかと思うからです。ワクワクする学校や授業、安定した温かい人間関係こそが、困難を乗り越えていく生きる力を育てる土台になると考えています。

そのための方法として、私がおすすめしたいことの一つは、教育漫才です。これは平成27年度より、前々任校で始めた取組ですが、いじめ防止のツールとしてだけではなく、子どもが生き生きと学校に来るためのツールとしての効果も期待できます。

教育漫才とは?

各学級の代表が出場した、教育漫才大会のファイナルラウンドの様子。
各学級の代表が出場した、教育漫才大会のファイナルラウンドの様子。

「いじめをしてはいけない」と、担任の先生たちは道徳の時間を含め、全教育活動の中で言いますし、校長講話で私も話します。「いじめをしてはいけない」と子どもたちはわかっています。しかし、どんなコミュニケーションの仕方をすれば、みんなと仲良くなれるのか、その方法を学校はこれまであまり教えてこなかったと思うのです。そのため、子どもは同じクラスでも、これまでに接点のなかった子どもとコミュニケーションをとることには消極的になり、仲のいい子どもとしか話さないケースが意外と多いのです。だからこそ、教育漫才で、温かいコミュニケーションの仕方を教えていくことが、大事なのではないかと考えています。

ただし、「漫才」という言葉から、テレビに出てくるお笑い芸人のコンビが、相方をからかったり、叩いたりする様子を見て、みんなが爆笑する、そんな場面をイメージする人もいると思います。私たちが目指しているのは、そのような冷たい笑いではありません。笑いにもいろいろな種類がありますが、教育漫才で学校に広げたいのは、安心から生まれる温かい笑い、朗らかな笑い、ほっこりした笑いです。みんなが、不快に感じたりしない、笑顔になる笑いです。

だからこそ、教育漫才には2つのルールがあります。

  1. マイナスの言葉(うざい、キモい、消えろなど)を使わない。
  2. 暴力はしない。

教育漫才の取り組みを行うと、子どもは、上記のルールを普段の学校生活でも意識して行動するようになり、睨んだり、咳払いをしたり、といった他者を不愉快にさせるような行動をしなくなっていきます。

教育漫才の実践の進め方

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。