ページの本文です

現役校長が語る!いじめ対応5つのポイント①【シリーズいじめのない学校づくり1】

関連タグ

小中学生のいじめ自殺事件などが報道されると、学校はいじめの対応をしっかり行っているのだろうかと、気になります。多くの学校で行われているいじめ対応の、どこに問題点があるのでしょうか。小学校で「いじめのない学校づくり」に取り組んでいる埼玉県公立小学校校長・田畑栄一さんに聞きました。

田畑校長の顔写真
田畑栄一校長

最近のいじめ自殺事件から思うこと

私は現在、埼玉県内の公立小学校の校長をしています。校長になってこだわり続けていることの一つは、「自殺・不登校・いじめのない温かい笑顔のある学校づくり」です。

コロナ禍で、若者の自殺・不登校の数が顕著に増加しています。みなさんは、学校の主人公である子どもが、自殺したり、学校に行きたくないと不登校になったりしていることって、おかしいと思いませんか。本来、将来、なりたいものを見つける場所であり、夢や楽しさを友と共有し合える場所であるはずの学校が、地獄のような場になっていることに、私は許しがたい思いと、強い違和感を覚えています。また、風潮として、個人の資質や個人のせいにしている傾向があることにも疑問を感じています。

一人一人の子どもたちが、安心して学習できる環境を整えること、それが今、学校が優先すべき課題だと考えています。学校や教室に心理的安全性が担保されてこそ、学ぶ意欲や、表現してみようというエネルギー、新しいことにチャレンジしようという活力が湧き上がってくるからです。

そういう場所を創造したいと考え、私は日々の教育活動に取り組んできました。もちろん、すべてが上手くいっているわけではありません。何度も失敗を繰り返し、修正しながら取り組んでいます。ただし、「自殺・不登校・いじめのない温かい笑顔のある学校づくり」という理念がぶれることは決してありません。

今年度も、小中学生のいじめによる自殺事件が、世間の注目を集めました。このような報道を目にする度、学校を預かる者として、怒りを感じるとともに、慙愧の念に堪えません。改めて、校長としての自分への戒めの気持ちをもちます。

落とさなくてもいい命であったのに、子どもが追い詰められ、誰も助けることができず、一人で亡くなっていったという事実に耐えがたいものを感じます。学校の主人公であるはずの子どもが命を絶つということの重さを教育界はもっともっと真摯に受け止め、緊急に対策をとる必要性を強く感じています。教育改革の視点は、ここから始まるのではないでしょうか。

今現在もいじめで苦しんでいる子どもが、全国のどこかの小中学校にいると思うと居たたまれない気持ちがします。今後、同じような悲劇を繰り返さないためには、最近のいじめによる自殺事案のどこに問題や難しさがあったのかを根底に置きながら 、今後に生かす必要があると考え、インタビューに答えることにしました。少しでも、子どもたちが希望のもてる学校が増えてほしいと願っています。私自身の自戒を込めて……。

いじめに対してきちんと対応している学校がほとんどであることは承知していますが、「当たり前のこと」ができていない学校があることもまた事実です。そこで、基本的ないじめ対応のポイントを示しておきます。

いじめ対応基本1 「いじめの定義」を教職員が共有する

平成23年に起きた「大津市中2いじめ自殺事件」をきっかけに法整備が行われ、平成25年に「いじめ防止対策推進法」が制定されました。この法律の第二条にいじめの定義が明記されています。

当該児童等が在籍する学校に在籍している等当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものをいう。

文部科学省/いじめ防止対策推進法

これはつまり、一定の人間関係がある子どもからの行為によって、被害者が心身の苦痛を感じていたら、それはいじめである、ということです。

けんかといじめを区別する

ただし、子どもが心身の苦痛を感じたら、学校で起きるあらゆるトラブルがいじめに該当するのかというと、そうとは言い切れないケースもあります。学校で日々起こるトラブルの中で、「けんか」と「いじめ」を、明確に区分する必要があります。

けんかとは、一時的な感情で、子どもと子どもが対等な関係でぶつかり合うことです。

けんかの対応としては、その定義を基に、子どもに、「いじめかな? けんかかな? どちらだろう?」などと、先生が間に入り、事実を確認し、双方の言い分を聞きながら話合いをすることが重要です。一時的な感情から起きたトラブルですから、比較的早期に気持ちがスッキリして解決する可能性があります。これをきっかけとして、誤解が解けたり、逆に気が合ったりして仲良くなる可能性もあります。トラブルを通してたくましく生きる術を学ぶわけです。

これに対し、いじめは被害者と加害者の間に、力関係の差が生じています。例えば、加害者から暴言を吐かれたり、ものを隠されたりしたとします。そのときに、加害者が複数でも、1人でも、加害者と被害者との間に、上下関係のようなものができていて、被害者が心身の苦痛を感じたら、それはいじめなのです。

ところが、この「けんか」と「いじめ」の違いをよく区別しておらず、単純にトラブルとして、これらすべてをひとくくりにする先生たちが多いように思います。

例えば、友だちから、からかわれる、嫌なあだ名を言われるなどのことをされ、子どもが苦痛を感じて、担任に相談してきたとします。そのときに担任は、「子ども同士で話し合えば解決するだろう」と考え、このトラブルをきっかけに、トラブルを解決できるたくましい子どもたちに育ってほしいと願い、良かれと思って子どもたちに解決を任せることがあります。けんかならば、それで解決するかもしれませんが、いじめは解決しないのです。いじめの場合は両者の間にある上下関係が継続するからです。

また、被害者からいじめの訴えがあったとき、担任は加害者にも事情を聞くわけですが、加害者は「いじめではない。そういう自覚はない」などと言う場合があります。それにより、担任はいじめではないと判断し、「君の思い過ごしではないか」と、逆に被害者を諭すなど、対応の緩さや甘さにつながる可能性があります。

いじめでは、被害者は「いじめられている」と思っていても、加害者は「いじめている」と思っていないこともあります。これは、無意識のいじめなのです。被害者が苦痛を感じたら、「それはいじめなのだよ。無意識のいじめがあるのだよ」と加害者に教える必要があります。それが先生や保護者、大人の役目です。子どもから相談を受けたら、先生は「けんか」と「いじめ」をしっかりと区別して対応する必要があるのです。

いじめ対応基本2 組織で対応する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。