小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア

執筆/福岡県公立小学校教諭・久保雄一、福岡県公立小学校教諭・松隈ひかり
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、福岡県公立小学校校長・安元裕彦、福岡県公立小学校教頭・鈴木大聖

授業づくりのポイント

中学年の跳び箱運動では、低学年の学習を踏まえ、自己の能力に適した切り返し系(開脚跳びなど)や回転系(台上前転など)の基本的な技ができるようにします。すべての子供が運動の楽しさや喜びに触れることができるよう、予備的運動を意図的・計画的に取り入れて、易しい場のもとで段階的なステップを踏みながら取り組めるようにします。また、基本的な技に十分に取り組んだうえで、一連の動きがスムーズにできるようになることをめざします。

同時に、自己の課題を見付け、個々の力に応じた場で友達と考えを伝えたり、認めたりして、学び合いながら課題を解決すること、きまりを守り、誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることなどができるようにすることもねらいとしています。

跳び箱運動は、子供が日常生活のなかで、あまり触れることのない運動です。そのため、授業ではすべての子供が一通りの技の動きが体験できるように、易しい場を用意し、技の練習のしかたやポイントが分かるようにすることが大切です。

新型コロナウイルス感染症対策として、子供たちに手洗いを徹底させるように指導しましょう。そして、活動中は地域の感染レベルに応じて、適切な身体的距離を確保するようにしましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※毎時間の予備的運動では、以下に示す運動を参考にして流れをつくり、継続して取り組むようにしましょう。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、地域の感染レベルに応じて補助などの身体接触を伴う教え合いは行わず、個人でできる易しい場を充実させましょう。
※「運動を楽しもう」と「もっと楽しもう」は、子供の実態に応じて、時間配分を決めましょう。

器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心掛けます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】

楽しむ① 開脚跳び・台上前転に挑戦しよう

【学習1】では、どの子供も取り組みやすいように、下図のように通常の場と合わせて、易しい場を準備しましょう。1時目のオリエンテーションでは、これから取り組む技を紹介するとともに、予備的運動の行い方を知り、子供たちが学習の見通しをもち、意欲をもつことができる時間とします。

2・3時目は開脚跳び、4・5時目は台上前転の練習の時間とし、すべての子供が技を体験できるようにします。子供たちが無理なく挑戦できるように、さまざまな場を用意します。自分の課題に合った場を選択することで、ステップを踏みながら取り組むことができるようにしましょう。本実践では子供の実態を考慮し、跳び箱の段数は5段までとしています。

【学習1】 易しい場で、開脚跳び・台上前転に挑戦しよう

オリエンテーション

1場づくり・準備運動
2学習のきまりを確認する
【きまりの例】
・跳んだ人が合図をしてから、次の人が跳ぶ。など
3学習の進め方と課題の確認
・単元計画、1時間の学習の流れを確認する。
4予備的運動を行う
①クマ歩き
②うさぎ跳び
③カエルの足うち
④ゆりかご
5これから取り組む技の紹介
・開脚跳び
・台上前転
※教師による手本を見せたり、動画を見せたりする。
6ふり返り・整理運動
7片付け

易しい場を用いた指導の例

●開脚跳び

両足で踏み切れない子どもの練習の場

両足で踏み切れない子どもの練習の場

踏切り板手前のケンステップから両足で踏み切り、ステージに跳び上がる動きを繰り返す。


跳び箱に乗ってしまう子供の練習の場①

跳び箱に乗ってしまう子供の練習の場①

低い跳び箱から高い跳び箱に手を着いて跳び越す。肩を前に出す感じをつかむことができるようにする。


跳び箱に乗ってしまう子供の練習の場

跳び箱に乗ってしまう子供の練習の場②

箱型の跳び箱を続けて跳び越す。少しずつ跳び箱と跳び箱の間を広くすることで、肩を前に出す感じをつかむことができるようにする。

全体の場づくりの例

全体の場づくりの例

ペアをつくり、跳び箱の横で見合いながら練習します。各局面での動きがうまくできない場合には、易しい場を用いて練習します。跳び箱は3段、4段、5段をそれぞれ2か所ずつ用意し、選択しながら跳ぶようにします。円形に配置すると、教師が全体を見渡せるようになります。

その際、子供が交錯しないように、跳び箱の間隔を十分にとって配置しましょう。

楽しむ② さらにレベルアップをめざそう

【学習2】では、開脚跳びや台上前転の一連の動きが、スムーズにできることをめざします。そこで、1つずつステップを踏み、【学習1】の易しい場から、さらにレベルアップをめざしましょう。できるようになった子供はステップアップ表の目標を提示し、次のステップに挑戦させることで、開脚跳びや台上前転の出来栄えをさらに高めましょう。また、実態に応じて、【学習1】で使用した易しい場を活用しましょう。さらに、6時目にできるようになった技の発表会を設定することで意欲の向上を図ります。

【学習2】 ステップアップをめざし、技の出来栄えを高めよう!

イラスト/栗原清、横井智美

『教育技術 小三小四』2021年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました