ページの本文です

学級担任の時短術③「個人カルテをつくろう」

連載
学級担任の時短術
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

千葉県公立小学校校長

瀧澤 真

働き方改革は、現在の学校の重要テーマです。仕事を効率化しつつも、授業や学級経営の質が落ちないような時短術について、毎月22日公開、全12回で連載していきます。第3回のテーマは、「個人カルテをつくろう」です。

執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真

安定的な学級経営が、結果として時短につながる

今行っている仕事を短時間で終わらせるだけでなく、余計な仕事を発生させないということもまた重要です。では、最もイレギュラーな時間が加算されるのは、どんな場合でしょう。

なんといっても、「子供同士のトラブル」や「保護者対応」ではないでしょうか。ですから、「安定的な学級経営」ができていれば、さまざまなことが予定通りに進められ、結果としてはそれが「時短」につながるわけです。

では、安定的な学級経営の柱はなんでしょうか。ずばり言えば、それは「子供理解」です。

一人一人の子供をしっかりと見とり、それぞれの子に応じた対応をしていくこと。それにより、子供たちの成長をサポートし、トラブルを未然に防ぐことができます。

前回(第1回の連載)でも述べましたが、「時短のための時短」ではなく、よりよい教育の結果が時短につながるようにすることが大切です。とはいえ、「一人一人を大切に」という美辞麗句は学校現場でよく主張されますが、実際には口で言うほど簡単ではありません。

子供理解のために個人カルテをつくろう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級担任の時短術
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。