ページの本文です

「中一ギャップ」を防ぐために小中連携を!【6年3組学級経営物語17】

連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「中一ギャップ」の克服にトライします。

来春の中学進学に備えて、取り組むべきこと―「中一ギャップ」への対応は、大切な活動の一つ。小・中学校が連携すれば、不適応は防ぐことができるはずです。校種の違いを越えてスクラムを組み、「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

学級経営物語タイトル

12月① 「中一ギャップ」の克服にレッツトライだ!

<登場人物>

渡来先生

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。


高杉先生

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。


鬼塚先生

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。


神崎先生

神崎先生(神崎のぞみ/かんざきのぞみ)
高学年の音楽・家庭科の専科講師。インクルーシブ教育にも携わる。大学4年生のときに交通事故で片足をなくし、入退院で休学、留年(渡来先生と同じ年齢)。一度諦めかけた教師の夢へと一歩を踏み出し、西華小の常勤講師に就く。大学時代は陸上選手として活躍し、体力には自信あり。


大河内先生

イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教務主任。一見いかついが、 温かく見守りながら的確なアドバイスをしてくれ、 頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。

卒業生が語る「中学校の現実」

中学校生活の苦労を具体的に語る、制服姿のトシとナオ。

「予習や復習を毎日頑張らなきゃ、授業にはついていけない。だけど、部活の後はしんどくて…」

日々の学習や部活動、学校行事等で忙しい毎日など、中学校生活の苦労を具体的に語る、制服姿のトシ。頷きながらも、違う話題を出すナオ。昨年の西華小卒業生の2人が自身の中学校生活を語りに来てくれたのです。

「中間、期末、小テスト…。小学校と比べると確かに大変。でも楽しいことも沢山ありますよ」

文化祭や一泊移住等での主体的な活動体験を、楽しそうに語るナオ。教え子の元気そうな姿に嬉しそうな鬼塚学先生と渡来勉先生。放課後、晩秋の陽が傾き始めた一組教室。ナオの話が一段落した時、高杉静先生が深く頭を下げました。

「依頼に応じ、話をしてくれて感謝している。現役中学生の具体的な体験、大変参考になった」

「久しぶりで、私たちも懐かしかったです…。でも先生、こんな雑談が何かの役に立つんですか?」

戸惑うナオたちに、真面目に応じる高杉先生。

「『中一ギャップ』解消の資料にしたい。進学時の不適応は、教師も含め小中間の情報交流不足が原因だ。まずは、教師が中学の現実を知らねばならん」・・・ポイント1 

腑に落ちたように、大きく頷くナオとトシ。

「6年の役に立つなら、いくらでも話をしますよ!」

「僕たちも、入学前に情報が欲しかったな」

2人の反応に、自分たちの活動方針が正しかったことを渡来先生たちは確信していました。

ポイント1 【中一ギャップ】
小中の学校文化や学習スタイル等の違い、また人間関係の変化等が原因で不適応を起こすことが「中一ギャップ」。それを防ぐ取り組みが小学校で実施されていますが、殆どが単発の活動です。長いスパンで、じっくり取り組む必要があると思います。また小中連携で取り組むことで、実効性は飛躍的に向上すると考えます。

小中連携の壁にトライだ!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
学級経営のポイント満載の学級小説「4年3組~6年3組 学級経営物語」

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。