【小5小6】子供たち主催の「人権集会」を開くポイント(人権週間)
12月の第1週目は、「人権週間」です。学校の子供たち一人ひとりが人権について考えられるような取組を考えてみましょう。
執筆/福岡県公立小学校教諭・柳井文陽

目次
子供たちが自分たちで行う「人権集会」を開いてみよう
12月の第1週目は、「人権週間」です。これは1950年10日の世界人権宣言採択を記念して、人権を大切にするために政府が定めた期間です。
この「人権週間」に、人権について子供たち一人ひとりが考えられるような取組を工夫したいものです。
学校行事として行う人権集会を、5、6年生を中心とした代表委員会主催の「人権集会」として企画してみましょう。子供たちが、自分たちで「人権集会」を企画、運営することを通して、学校全体の人権意識は大きく向上するはずです。
集会の原案をつくってみよう
人権集会の原案(例)
具体的にどのような集会にするか、委員会活動の時間に話し合って原案をつくりましょう。その際、上記の原案例を参考にしたり、前年度の原案があれば、それをもとにしたりして話し合うと、活動がスムーズに進みます。
最初に「どんな集会にしたいか」を教師は子供たちに考えさせながら、提案理由やめあてを作成させてみましょう。

教師は、子供たちに必要に応じて助言を加えながら、後ろから支えましょう。