ページの本文です

学習とアイスブレイクを同時に! 授業隙間のミニゲーム【国語】

特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

授業にぐっと集中したら、ほっと一息入れましょう。そんなときに有効なのがアイスブレイク。言葉の通り、「氷を溶かすように」緊張をとかしたり、心の距離を近付けたりする手法です。おススメは、授業の隙間に5分でできるミニゲーム。ここでは、国語のミニゲームを紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・小倉さえ子

授業の隙間のミニゲーム【国語】
イラストAC

詩 お題音読 読み方いろいろ

「教師による範読」「全員での一斉読み」「一人一文の読み」など音読に関する読み方はいろいろあります。二学期も後半になり、国語の学習が深まってきたときには、ひと工夫して楽しく読んでみましょう。

音読レース 速いスピードで2回!

  1. 全員を起立させる。
  2. 教科書を音読し、読み終わった子から座る。
  3. 早く座った子が勝ち。

詩の学習など一気に読めるものがおススメ。勝敗にはあまりこだわらす、ざっと見渡し「1位・2位・3位…」と手で示す程度でよいでしょう。「○○さんが1位で…」としっかり順位をつけようとすると、「本当は○さんだったのに…」という不満が出たり、テンポが悪くなったりします。何回もやると勝敗にこだわり、ごまかしが出たりするので、2回程度で終わりにしましょう。

音読レース 速いスピードで2回!

リズムでどうぞ ゆっくりから速く

  1. 教師が手拍子をする。
  2. リズムに合わせて範読する。
  3. リズムに合わせて一斉読みをする。

テンポよく読ませたいときは、手拍子のリズムを速く、声を揃えたいときは遅くします。最初のスピードからどんどんスピードアップさせると、ドキドキワクワクして盛り上がります。

ドラマ読み テーマ「寂しそうに」

  1. 教師が2文程度を範読する。声に張りがなく、うつむき加減で「寂しそうに」読む。
  2. 3文目から一斉読みします。

楽しい詩や元気な詩を、寂しそうに読ませるミスマッチがおもしろい。思わずクスクス笑い声があがります。そこで最後に、気持ちが伝わるように読むことの大切さを確認します。

2回目は「怒って」、最後は「笑って」気持ちよく終わりましょう。

物語り ダウト(うそ)を探せ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。