ページの本文です

小学校教員の「失敗談」告白集【同僚・上司との関係編】

関連タグ

みんなの教育技術』で募集した、全国の先生方の「失敗談」をご紹介します。ここでは、同僚・上司との関係に関する失敗事例を教えていただきます。

私の「失敗体験」告白集【同僚・上司との関係編】

自分のクラスだけ文集を作成し、相担の先生からピシャリ!

教師になって1年目。当時は「クラスを楽しくしよう」と思い、あまり周りには相談せず、自習プリントをたくさんつくったり、お手紙ボックスを設置するなど、自分のやりたいように進めていました。 その一環で、他の先生に相談や確認もせずに、学期末に文集をつくろうと動き始めました。

完成間近のある日、同学年の先生に「何しとるん?」と聞かれ、「文集つくってます!」と言うと、「それは誰かに相談してやっとるん?」とドスの利いた声で言われてしまいました。さらに「双子もおるし、他のクラスの子があのクラスだけずるいって言ったらどうするつもりやったん?」と指摘されてしまいました。他クラスからそういったことを言われることはありませんでしたが、この1件以来、他クラスの先生との会話を大事にしています。(三重県・女性・24歳)

同僚の先生の姿を見て学んだ自分から行動する大切さ

期間採用1年目、特別支援学級の担任でした。自分としては右も左も分からぬなか、精いっぱいやっていたつもりではいました。

ある日の放課後、職員室にいる先生方の人数が普段よりも少なく、「どうしたんだろう?」と不思議に思いながらも、次の日の授業準備に勤しんでいました。 しばらくすると先生方が集団でぞろぞろと職員室へ。後からこっそり所属学年の主任に呼ばれ、先生方は教室のワックスがけや清掃をしていて、自分の教室だけでなく特別教室などの清掃もやっていたことを伝えられました。自分の教室が対象ではなかったとはいえ、そこまで気が回らなかった自分が情けなくなりました。

そこから学校運営に関わる仕事はどんなことでも、自分から力になろうと意識し始め、周りの先生方にも「変わったね、一緒にやってくれてありがとう!」とほめられるようになりました。おかげで自分から行動することの大切さを学ぶことができました。ふり返ると、1年目のあの段階で気付けてよかったと思っています。(山梨県・男性・26歳)

同僚の先生の姿を見て学んだ自分から行動する大切さ

宿泊学習で子供同様ウキウキ! 暗がりの中の鬼ごっこで、主任が激怒

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。