12月の学級担任実務のポイント
12月の学級担任実務をまとめました。計画的に学期末の準備をしましょう!
執筆/神奈川県公立小学校教諭・藤井 翼

目次
①個人面談の準備
内容の確認と資料作成
教科の学習や学級活動などの評価資料を用意し、事例を挙げて話す準備をするとともに、これまでの保護者との話を確かめ、個人面談の方針を決めます。子供自身が書いた二学期までのふり返りカードやキャリア・パスポートなどを提示しながら話すのもよいでしょう。
掲示物などの環境整備と確認
教室の中はもちろん、廊下の掲示物にも目を配り、全員分が掲示されているか、適切なコメントはしてあるかの確認をしましょう。
②通知表の作成
評価資料の整理
単元ごとなどの評価資料を整理し、総括として学期末の評価をします。学年間でよく話し合って、評価規準に基づいて評価します。
所見の記入
子供たち一人ひとりの成長を捉え、三学期への励みとなるよう、一学期に比べてさらに成長した面を具体的に書きましょう。課題については、これまで行ってきた指導と今後の改善策を添えて伝えることが大切です。
内容の最終確認
最終的に管理職に内容の確認をしてもらうのはもちろんですが、事前に誤字脱字や不適切な内容がないか、複数の教員の目で確かめます。出席日数や係、学校行事の役割などを詳細に確認しましょう。