ページの本文です

11月の荒れを防ぐ!子供の変化に目を向けよう

特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

11月は、学級が「荒れ」につながりやすい時期。慣れてきたときこそ、子供たちの様子に細かく目を向けることが大切です。

執筆/東京都公立小学校教諭・桐川瞳

11月は子供の変化に目を向けよう

慣れてきたときこそ、子供の変化に目を向けよう

11月になれば、子供たち同士の関係も、先生と子供たちの関係も、落ち着いてきたのではないでしょうか。

しかし、慣れてきたからこそ油断せず、子供たちの様子に細かく目を向けることが大切です。
 
11月は学級が「荒れ」につながりやすい時期です。これは主に学級のルールが曖昧になりやすいことが要因です。特にコロナ禍の今、大きな行事が軒並み中止になっている学校が多いと思います。クラスや学年で一致団結して取り組む機会がないために、より「荒れ」につながりやすいと考えられます。

「教師側の慣れ」も要注意です。子供たちからの信頼を一度でも失ってしまうと、再び取り戻すのは難しいものです。常に子供たちの様子に目を向けて、「荒れ」を防ぐことが大切です。

子供たちの様子をチェックするためには

では、どのように子供たちの様子をチェックすればよいのでしょうか。まずは授業中の様子を見てみましょう。

姿勢はどうか。授業への取り組み方や言葉遣いは乱れていないか。先生の立ち位置を変えて、全員の様子を見とり、気になる子はメモをしておきます。専科の授業がある場合は、担当の先生にもクラスの様子を聞いてみるとよいでしょう。担任の先生と専科の先生の前とでは、様子が違うことがあるからです。

次に休み時間の様子です。休み時間は子供たちにとってはストレス発散の場です。外で遊んでいるのか、図書室で本を読んでいるのか、教室で絵を描いているのか。リラックスして休み時間を過ごせているのかを見てみましょう。暗い顔をしている、元気のない様子の子供がいないかチェックをしましょう。

最後に家庭での様子です。学校で気になる様子があるのなら、声をかけつつ保護者にも伝えましょう。同時に家での様子も聞き取りましょう。

家でも学校でも、大人が見守ってくれているという安心感を、子供たちに与えることが大切です。

学級のルールを子供たちと一緒に見直そう!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級崩壊・学級の荒れ:立て直しからリアルな緊急避難まで

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。