ページの本文です

「ホリスティック教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

世界はいま、環境問題や格差による分断で危機的状況にあります。人間や世界をおたがいにつながり合ったものとして捉える「ホリスティックなものの見方」はこれからの学校教育にとって欠かせないものです。

執筆/大阪府立大学准教授・森岡次郎

みんなの教育用語

「ホリスティック」とはどんな意味か

「ホリスティック(holistic)」の語源は、ギリシャ語の「ホロス(holos)」という言葉です。ホロスの派生語には、「全体」「聖なる」「癒やし」「健康」などを意味する言葉があります。

「ホリスティック」という形容詞は、「包括的」「統合的」「総合的」などと訳されることもありますが、こうした言葉では、ホリスティックに含まれる多様な意味内容が十分には表現しきれないため、カタカナ語のままで用いられています。

「つながり」を重視する「ホリスティックなものの見方」には、たとえば、人間の「こころ」と「からだ」をつながったものとしてみる、「個人」と「共同体(社会)」を連続したものとしてみる、「人類」と「他の生命」との連関を意識する、といったことなどが挙げられます。

人は不安や悩み事があれば身体が不調となり、逆に身体に痛みがあれば気持ちは晴れません。私たちは個人として生きていますが、家族の構成員でもあり、地域社会に生きています。そして、この地球上で循環する生命体の一部でもあります。

そう考えてみると、ホリスティックという「ものの見方」は私たちの日常的な実感からそれほどかけ離れていません。分解して要素に還元するのではなく、連続してつながったものとしてみるという「ホリスティック」の概念は、教育に限らず、医療や農業の分野などにも用いられています。

ホリスティック教育とは

ホリスティック教育は「つながりの教育」もしくは「全体性を目指す教育」と言い換えることができます。それは、方法論が確立された特殊な教育技術ではありません。また、教科や分野を限定した教育方法でもありません。教育に対する「ものの見方」です。

ホリスティック教育は、1970年代以降に、北米を中心として展開してきました。その背景には、近代という時代への批判意識があります。近代の「発展」とは、「分断」「細分化」とほとんど同義です。近代化のプロセスにおいては、集団よりも個人を重視し、今まで一つだったものを切り分ける作業が進められました。

現在、近代以降に進められてきた人類の発展は行きづまりを見せています。産業の発展による環境問題や、経済格差の拡大、人権に関する問題などの世界的な課題は、「今だけ、自分たちだけ」という近視眼的な発想では解決することができません。

また、学問分野は高度化・複雑化し、知識がより細分化されています。専門に特化すればするほど、その最先端の研究が学問全体の中で、また私たちの社会の中で、どのような意味や役割があるのかをとらえることが難しくなっています。

ホリスティック教育の必要性

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。