「ルールよりマナー」で学級づくりをやり直そう!【6年3組学級経営物語14】
通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「実践的な学び」の実現にトライします。
荒れの兆候が出始めた、2年2組最上学級。自らの指導力のなさに自信をなくしている最上先生に、メンターの渡来勉先生は、今までの失敗や試行錯誤を重ねることで、子供の気持ちに寄り添った学級づくりができるように成長してほしいと願います。子供たちの信頼を取り戻して、学級の危機を乗り越えることができるのか…。さあ、「実践的な学び」にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ
10月② 「失敗からの学び」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>
トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。
しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。
オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。
ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。
チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。
渡来先生から学ぶ ~きまりのつくり方~
翌日の放課後、2年2組を訪れた葵先生と渡来先生。待っていた最上先生に、早速話を始めます。
「今日一日、自分の学級のつもりで2組を観察してきた。いろいろと感じたことを、伝えるよ」
そう言って、壁の掲示物を指し示す渡来先生。
「この『2組のきまり』、子どもたちで決めた?」
申し訳なさそうに、最上先生が頭を掻きます。
「き、きまりは俺が決めたんすよ。規則や罰の話合いは結構面倒臭いし、時間がかかるんで…」
ハアッと溜息をつき、額に手をあてる葵先生。
「私が教えたこと、…実践していなかったのね」
体を固くする最上先生に、語り出す渡来先生。
「強制されたきまりは、誰も守らない。おまけに罰則まで…、ここからは反発しか生まれない」
「荒れ出した学級を変えたくて、厳しくしたけど…。きまりで縛るのは、結局無理だったすね」
素直な反省に、ウンウンと頷く渡来先生。
「これが失敗からの学びだ。…だが本当に大切なのはここからだぞ。つまり、学級の荒れを防ぐ具体策を、どう見出していくかが重要なんだ」
困り顔の最上先生に、ゆっくり語り出します。
「学級規律をどう保つか…。新任の時に同じ様に悩んだ。その対応として学年に『学級活動』を教わり、自分の学級づくりの基盤とした。これが教師としての出発点。…詳しく説明するよ」
ニコリと微笑み、渡来先生は話を続けました。
最上先生の学び ~学級づくりの基盤とは~
「『学級活動の時間は、生徒指導が中心的に行われる場と言える』って、学習指導要領に書いてある。大学や新任研修で学んだけど、あの頃は自分事として捉えられなかった。…同じだよな」・・・ポイント1
渡来先生の問いに、気遣いつつ頷く最上先生。
「そして担任として問題に直面した時、大河内先生から改めて教わった。初めて自分事として受けとめられたな。学級づくりの基盤も固まったよ。つまり、ルールよりマナーという考えだ」・・・ポイント2
不思議そうな顔に、詳しい説明が続きます。
「規則で縛るより、互いの心遣いを大切に…。そして、きまりの無い学級づくりを目指す。つまり自己指導力の育成を目指す、生徒指導の実現だな。この考えを、学級づくりの基盤とした。そして、この思いを子どもたちに熱く語った。そこから、自主的な学級づくりが始まったんだ」
説明に引き込まれて、何度も頷く最上先生。その姿を見て、眉間に皺を寄せ追求する葵先生。
「でも4月に説明したことでしょ、渡来先生が」
「正直覚えていません。でも今は本気です。明日からやり直すんで、よろしくお願いします!」
立ち上がって、2人に最敬礼をする最上先生。
「漸くお尻に火が付いたわ。ここからが本番よ」
「具体的にどうするか、それを考えるのは君だ」
先輩たちの呼びかけに、力強く頷く最上先生。
ポイント1 【生徒指導と学級活動】
小学校学習指導要領特別活動編では、学級活動と生徒指導との深い関わりを記述しています。「自己指導力」を育む生徒指導の実践の場として学級活動を捉えることで、児童の自主的な「よりよい学級づくり」の実践の形が見えてきます。つまり学級活動の活性化が、生徒指導の目標実現につながるのです。
ポイント2 【ルールとマナー】
ルール(規則、きまり)とマナー(お互いが気持ちよく過ごすための心遣い)とは明らかに違います。私は、マナーの向上を学級の基盤としてきました。ルールでガチガチに縛るより、互いの心遣いや思いやりを大切にしていくーこの方針で活動していくことが、「自己指導力」を育成する。さらに、よりよい学級づくりの実現につながるからです。
学級づくりにリトライだ!
「今日は、じっくりみんなと話し合いたいです」
翌朝、教壇に立った最上先生が子どもたちに語り始めました。雰囲気や言葉遣いから感じられる今までとは違う雰囲気に、静かになる教室。
掲示していたプリントを示し、話を始めます。
「これは『2組のきまり』。でも勝手に先生が決めたきまりだから取り消すよ。ごめんなさい」
そう言うとプリントをビリビリ破り、頭を下げました。・・・ポイント3
驚く子どもたちに、話を続けます。
「適当でチャラいキャラだけど、先生になってからはいいクラスをつくろうと一生懸命頑張ってきた。でも上手くいかなくて怒ったり、命令したりしてばっかりで…。昨日、間違いに気付いた。いいクラスをつくる主役はみんなだ。もう勝手に決めるようなことは絶対しないよ…。だからお願いだ。みんなで学級づくりをやり直そうよ。先生と一緒に、取り組んでくれないか」
頭をあげた最上先生、一瞬の沈黙の後で拍手が沸き起こりました。涙をにじませる最上先生。
「あ、ありがとう…。みんなで頑張ろうな!」
窓から教室を覗いていた葵先生が、呟きます。
「やっと動き始めた…。感謝するわ、渡来先生」
「まだ油断できません、…これからが本番です」
傍らで見守る渡来先生に、話を続ける葵先生。
「そうね、でも今回再認識したわ。理論に基づいた実践が本当に大切だってこと…。もっと大事なことは、その大切なことに目覚めるきっかけが失敗体験だってことをね」
「頼りなかった私を、『トライだ先生』に成長させてくれた失敗体験。厳しく指導してくれた大河内、葵両先生に感謝です。だからチャラセンも、逞しいヒーロー先生に成長させますよ。葵先生、次回は失敗体験の披露をお願いします!」
ニッコリ笑い、窓辺から離れる葵先生。2年1組に向かいながら、小さい声で応えました。
「本当に失敗の連続だったけど、その経験を生かしてもっと頼れる主任を目指すわ。…この学校もあと半年だから、精一杯頑張らなきゃね!」
言葉が示す思いに触れ、胸の奥がつんと痛む渡来先生。しかし来春は、6年のゴールでもあるのです。沸きあがる様々な思いを抑え、『あと半年、頑張るぞ!』と渡来先生は心に誓うのでした。
ポイント3【教師の謝罪について】
先生も間違える場合があります。そんな時は言い訳したり、黙殺したりせず素直に謝る方が教育的でしょう。心と心を繋げるよい機会となります。しかし責任の所在や、何れに否があるか等が明確でない場合は、簡単に謝らない配慮が必要です。謝罪することが、意思表明と受け留められるからです。状況を常に総合的に判断し、行動する姿勢が大切です。
(次回へ続く)