「ルールよりマナー」で学級づくりをやり直そう!【6年3組学級経営物語14】
通称「トライだ先生」こと、3年目教師・渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は、「実践的な学び」の実現にトライします。
荒れの兆候が出始めた、2年2組最上学級。自らの指導力のなさに自信をなくしている最上先生に、メンターの渡来勉先生は、今までの失敗や試行錯誤を重ねることで、子供の気持ちに寄り添った学級づくりができるように成長してほしいと願います。子供たちの信頼を取り戻して、学級の危機を乗り越えることができるのか…。さあ、「実践的な学び」にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

10月② 「失敗からの学び」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。

ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。

チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。
渡来先生から学ぶ ~きまりのつくり方~
翌日の放課後、2年2組を訪れた葵先生と渡来先生。待っていた最上先生に、早速話を始めます。
「今日一日、自分の学級のつもりで2組を観察してきた。いろいろと感じたことを、伝えるよ」
そう言って、壁の掲示物を指し示す渡来先生。
「この『2組のきまり』、子どもたちで決めた?」
申し訳なさそうに、最上先生が頭を掻きます。
「き、きまりは俺が決めたんすよ。規則や罰の話合いは結構面倒臭いし、時間がかかるんで…」
ハアッと溜息をつき、額に手をあてる葵先生。
「私が教えたこと、…実践していなかったのね」
体を固くする最上先生に、語り出す渡来先生。
「強制されたきまりは、誰も守らない。おまけに罰則まで…、ここからは反発しか生まれない」
「荒れ出した学級を変えたくて、厳しくしたけど…。きまりで縛るのは、結局無理だったすね」
素直な反省に、ウンウンと頷く渡来先生。
「これが失敗からの学びだ。…だが本当に大切なのはここからだぞ。つまり、学級の荒れを防ぐ具体策を、どう見出していくかが重要なんだ」
困り顔の最上先生に、ゆっくり語り出します。
「学級規律をどう保つか…。新任の時に同じ様に悩んだ。その対応として学年に『学級活動』を教わり、自分の学級づくりの基盤とした。これが教師としての出発点。…詳しく説明するよ」
ニコリと微笑み、渡来先生は話を続けました。