落ち込む後輩教員へ…先輩教師はどう指導すればいい?【6年3組学級経営物語13】
試行錯誤や失敗を重ねて、教師は成長していくものです。けれど経験を積むだけでは、教師力を高めることはできません。教育現場で感じた必要感が理論と実践を融合させ、実践的な学びを生み出していくのです。そして、学びを継続させる日々の努力も必要です。
学級に荒れの兆候が出て落ち込む最上先生に…、さあ、「失敗からの学び」にレッツトライだ!
文/大和大学教育学部准教授・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

10月① 「失敗からの学び」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職3年目の6年3組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。

しずか先生(高杉静/たかすぎしずか)
6年1組担任で、学年主任2年目、教職11年目の中堅女性教諭。ベテラン教諭に引けを取らないリーダーシップぶりは、剣道五段の腕前に依るところも。一児の母、子育てと仕事の両立に日々奮戦中。

オニセン(鬼塚学/おにづかまなぶ)
教職生活5年目の6年2組担任。祖父と父が有名校長で母も教師という教育一家出身。イケメンでなおかつ優秀な成績で教育大学を卒業したという、典型的な〝オレ様〞タイプの教師。学級内のトラブルに十分対応できず、再び5年担任を任じられた昨年度、しずか先生率いるチームに育てられ、渡来先生とぶつかりながらも今や切磋琢磨しあう良き仲間に。

ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職5年目。2年担任。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。きまじめな性格で、ドライな印象を与えてしまうことも。音楽好きでピアノが得意。

チャラセン(最上英雄/もがみひでお)
新採教員で、2年を担任。教育実習のときに付いたあだ名は「チャラセン」。”チャラい”言葉を使うイマドキな新任教師。クラスでは、ふだんは子どもたちから「ヒーロー」と呼ばれることも。
チャラせん、へこむ!

「今日は休むって、最上先生が連絡してきたわ」
早朝の職員室。出勤してきた渡来勉先生は、葵ゆめ先生の愚痴に思わず顔を曇らせました。
「原因は昨日のことですか…。言い過ぎたかな」
運動会の後、学級が乱れ始めた最上英雄先生。メンターとして支援してきた渡来先生は、厳しく対応した昨日のことを思い出していました。
「勉強に集中せず、くだらないケンカばかりで…。もう制御不能、いい加減にして欲しいっす」
しきりにぼやく最上先生の態度に、苛立ち始めた渡来先生。話を止めさせて、問い詰めます。
「学級づくりは担任の仕事。…教師力不足だろ」
黙り込む最上先生を、鋭く見つめる渡来先生。
「子どもを悪者扱いするのは、逃げの姿勢だな。…そんな考え方では、いい先生にはなれないぞ」
「お、俺は、イライラして愚痴っただけっすよ」
蒼ざめる最上先生を、フォローする葵先生。
「分かる。そんな時期が、私にもあったからね」
気持ちが高まり、思いが溢れる渡来先生。
「子どものことを、第一に考えるべきだ。自分の未熟さから目をそらして…。反省しろよな!」
沈黙を続ける最上先生は、暫く後にゆっくりと立ち上がりました。そして小声で呟きます。
「俺…、今日は帰ります。…すみませんでした」 そう言うと、静かに教室から出ていきました。