子供の資質・能力を伸ばす見取りと評価の在り方
学習指導要領が実施されて2年目となりますが、今でも、「評価が難しい」という声を聞くことが少なくありません。そこで、評価に関する著書が全国の現場から高く支持されている、早稲田大学教職大学院の田中博之教授に、評価の基本的な考え方や、評価を行っていくための具体的な方法について伺いました。

目次
数値化する評価ではなく、自分を客観視し改善につなげられる評価
評価といえば、低学年の先生方が頭に浮かべるのは、漢字の書き取り問題や算数の計算問題など、小テストや単元テストを行って評価するというイメージではないかと思います。
特に低学年では、テストの丸付けや返却が忙しかったりします。しかし、本来、評価とは、子供の学習の状況を捉え、学習改善のために行うものであって、テストを行って数値化し、通知表を付けて終わるものではないのです。
特に低学年の子供は、ほめれば意欲が出てきます。課題があったとしても、先生がほめたり励ましたりしながら、「あなたなら、こんな取り組み方をしたらもっとできるようになるよ」とか、「こういった解き方もしてみると、もっとできるようになるよ」とアドバイスをしてあげて、子供たちに、見通しと意欲をもってもらうことが大切です。つまり、子供の学習改善や学習意欲につながっていくような評価が大事なのです。
学校教育の導入期である低学年の学習では、ややもすると、たくさん漢字練習をしたりドリルに取り組んだりするなど、一生懸命取り組むことに重きが置かれたりします。もちろん、一生懸命がんばることも大事なことですが、それ以上に、自分を見つめ、自分を客観視し、改善を図っていくことのできる子供を育てていくことがとても大切だと思います。
学習指導要領には出てきていませんが、中央教育審議会の答申には「メタ認知」の必要性が示されています。たとえ低学年の子供であっても、自分は今、何ができて、何ができていないのか、それはどうやったらできるようになるか、を考えられるようにするための評価をしていくことがとても大切です。
評価を通して、教科等横断的に自己修正力を育んでいくことが大事
低学年の学習では、子供が書き間違いや計算間違いをすることもよくあるでしょう。あるいは、文章が理解できないまま学習に取り組んでいることもあるでしょうし、国語で文学教材を読むときに、「場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像できているか」というと、難しい子もいるでしょう。
そういう誤解やうっかりミス、自分の課題などに気付いて自己修正していけるようにすることが大切です。ごく平易に言えば、確かめ、見直し、検算といったことを教師が評価して、習慣化していくことがとても大事なのです。
現行の学習指導要領では、各学校が学習の基盤となる資質・能力を育成できるよう、教科等横断的な視点から教育課程の編成を図る、としていますが、先に示した自己評価力や自己修正力は、教科等横断的に育むべき資質・能力として大事にすべきではないかと私は思います。大切なのは正解を出すことよりも、間違いを修正していく力だということです。
低学年の先生は、間違いを修正するような学習過程を入れていくと、「間違ったところが定着してしまうのが怖いから、あまり間違いを扱いたくない」と言ったりします。しかし、少し学習心理学の勉強をしてみると、修正することの大切さにも気付けると思います。
文部科学省は、「主体的・対話的で深い学び」を通して、資質・能力を育むと言っています。ここで重要になる深い学びというのは、国語なら練り上げ、推敲などであり、算数なら修正、改善だと考えられます。実際に、評価観点の中の、「主体的に学習に取り組む態度」について、文部科学省から出されている資料では、算数・数学の評価の観点として、「問題解決の過程を修正、改善する」とされています。
子供たちが主体的・対話的に学習していくと、当然、間違いも起こるでしょう。そのときに、他の子を模範にして自分の考えをよりよく修正していくなど、子供自身が修正・改善するようにしていくことが大切です。そのために先生は、子供自身の修正・改善に向けたアドバイスやフィードバックを与えるような評価を行うことが大切なのです。
