小2生活「もっとなかよし まちたんけん」指導アイデア

執筆/神奈川県公立小学校指導教諭・鈴木真樹
編集委員/文部科学省教科調査官・渋谷一典、文部科学省教科調査官/愛知淑徳大学准教授・加藤智、神奈川県公立小学校校長・二宮昭夫

期待する子供の姿

知識及び技能の基礎

地域の人と関わる活動を通して、自分たちの生活とさまざまな人との関わりに気付くとともに、適切な接し方を身に付ける。

思考力、判断力、表現力等の基礎

地域の人と関わる活動を通して、地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々と自分たちの生活との関わりについて考えることができる。

学びに向かう力、人間性等

地域の人と関わる活動を通して、地域の場所や人に親しみや愛着をもち、安全に気を付けながら積極的に関わろうとする。

単元の流れ(17時間)

子供1「町の施設を見に行ったとき、夏の探検で行ったおそば屋さんを見たよ。」子供2「また行ってみたいね。」
先生「夏の探検で行った場所は、今はどんな様子かな?」

学習の流れ

夏のまちたんけんをふりかえろう(1時間)

子供1「町のひみつをたくさん見付けたね。」子供2「もっと新しいひみつがあるかもしれないよ。」子供3「もっと仲よくなって、ひみつをたくさん見付けたい。」

なかよしまちたんけんの計画を立てよう(1時間)

先生「今度はどんな探検をしたいのかな。」
子供「町の人ともっと仲よくなって、最新情報を見付けたいな。」
子供1「安全に気を付けて、探検しようね。」子供2「新商品のコロッケのおいしさのひみつを教えてもらえるかな。」

【評価規準等】
 前回の探検の様子を思い起こし、場所や人への関心をもって関わろうとしている。

※評価規準等の=知識・技能、=思考・判断・表現、=主体的に学習に取り組む態度の観点を示しています。

なかよしまちたんけんをして、発見したことを伝え合おう(5時間)

先生「どんな発見があったかな。」
子供「そんなことまで考えている店長さんはすごいな。」
子供1「店長さんは、お客さんが喜ぶように、いつも新しいコロッケを研究しているそうです。」子供2「僕が見たお店にも、店長さんの工夫がありました。」

【評価規準等】
 身の回りにはさまざまな場所があり、そこで働いている人が自分と関わっていることに気付いている。

もっとなかよしまちたんけんの計画を立てよう(2時間)

先生「もっと知りたくなったことはあるかな。」
子供「お店の飾りを替えたのはお客さんのためなのかな。」
子供「○○さんはとても楽しそうに仕事をしているけど、どうしてか聞いてみよう。」

【評価規準等】
 訪れたときの行動を予想しながら、活動の計画を立てたり、約束を決めたりしている。

新しいはっ見を伝え合おう(6時間)

先生「もっと仲よくなって、どんな新しい発見があったかな。」
子供1「季節に合わせてお店の飾り付けを替えているそうです。」子供2「○○さんが一番うれしいことは、みんなの笑顔だと教えてくれました。」

もっとなかよしまちたんけんで見つけたことをまとめよう(2時間)

先生「みんなで集めたまちの最新情報をまとめよう。」
子供1「すてきな人や場所がいっぱい増えたよ。」子供2「おうちの人にも教えてあげたいな。」

【評価規準等】
 地域の人に関わる際、相手や場所に応じたあいさつや言葉遣いを適切に行っている。  
 地域の親しみを感じる人々や愛着のある場所が増えたり、それらの人々や場所が自分たちの生活を楽しくしたりしていることに気付いている。
 地域の人々の思いを知り、地域の場所や人々を大切にしようとしたり、積極的に関わろうとしたりしている。

活動のポイント1 
ふり返りから、まちたんけんへの意欲を高める

夏のまちたんけんで関わった場所や人について思い起こす

先生「昨日、あのお店に行った○○さんからの最新情報です!」
6月の町探検と比較しやすくなる掲示物の例

※季節の変化に着目して、前回と同じ場所を比べるとよいでしょう。

場所や人に関する最新情報の紹介から、まちたんけんへの意欲を高める

子供「僕が行った豆腐屋さんも、何か変わっているのかな。新しいひみつが見付かりそうだぞ。」

「もっと仲よくなって、ひみつを知りたい」などの見通しをもって探検の計画を立てる

探検計画の板書例
▲夏のときと現在の違いを意識できるような板書で
たんけんけいかくしょ(ワークシート)の例
▲ 目的や見通しをもてるような計画書で

活動のポイント2 
まちたんけんへの意欲がさらに膨らむ手立てを工夫する

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小一小二』2020年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました