【相談募集中】音楽専科を続けても、周囲からは認めてもらえない?

音楽専科の腕を磨いていきたい気持ちがあるけれど、”担任を持てない人”と思われながら、この先ずっと過ごしていけるとは思えない…。そんなジレンマを感じている先生から「みん教相談室」に届いたお悩みに、北海道小学校合唱教育研究会事務局長・畠山美砂先生は、こう回答しました。

目次
Q. このまま音楽専科を続けていっていいのでしょうか
公立小学校の音楽専科です。16年目(育休を除くと11年目)です。2年前までは担任をしていましたが、音楽専科が勤務校に来ないことが判り、以降専科をしています(コロナ禍以降です)。大学の専攻は音楽で、音楽が好きです。
専科は、何かと蚊帳の外になりがちであるのと、担任をしておらず、深い指導のできる児童もいないので孤独を感じます。加えて、今年赴任された管理職からは、担任をしていないことを面談で問われました。この時、初めて専科をしている=担任を持てない人と認識されているのだとわかりました。
私の住む地域では音楽専科は非常勤講師が担うことが多いため、仕方ないのかもしれません。ですが、私は音楽が好きです。このまま専科で腕を磨いていきたい気持ちがあります。
けれども、担任が持てない人と思われたまま、さらに孤独なままで残る20年を過ごせる気はしません。 そして、あと数年で異動があることを考えると、専科ばかりしている人を望む学校はあまりないのではと思い、担任を希望して戻るべきかとも思います。
要は、「したいこと」と「周りからどう思われるか」が解離しているのです。 研究会に所属しています。何か応募したりやりきれば、もう少し答えが出るのかもしれないなと思っています。
何か別の視点があれば、またこのような時期を乗り越えられた方のアドバイスがあれば大変嬉しいです。(くいしんぼう先生・40代女性)