小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
データ活用は教師の負担の大幅な軽減につながる 【次期学習指導要領「改訂への道」#25】
【出版記念スペシャルインタビュー】全国調査から見える青少年の「性の悩み」生の声
研究テーマが決まったら、研究の道すじを考えよう─中・高等学校の【課題研究】はこう進めよう④
保護者への対応で困ったときはどうする?<中高教員の実務>
よくわかる教育委員会〜指導主事の仕事を中心に|第7回 備忘と情報発信の基本
教師の笑顔が消えないように。笑顔を取り戻すリセット術|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #5
英語力【わかる!教育ニュース #72】
主体的に行動する子どもの姿を見る力が、大人についていますか? 【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #19】
「集まる意味のある学校」になっていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #72】
小2生活「うごく うごく わたしの おもちゃ①」指導アイデア
夏休み前 みんな頑張ったねの場づくり 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#30【中・高学年】
「社会的に共有された調整(SSRL)」とは?【知っておきたい教育用語】
できる限り対話する場面を多く設定 【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #37】
早起きしなくてもダイジョウブ! 誰でも開花が目撃できる、アサガオのウラ技観察法で、夏休みの自由研究を!
ICTを活用した一単位時間での自由進度学習の実践~じっくり考え、自ら学ぶ児童を育成するために 〜
【連載】令和型不登校の子どもたちに寄り添う トライアングル・アプローチ ♯11 夏休み明けの不登校を予防する学期末の言葉かけとは?
子供たちを漢字中毒にする「漢字粘土」|子供たちが前のめりになる学級経営&授業アイデア #5
デジタル×深い学びでデザインする国語~小4「走れ」~自己調整学習を支える環境づくり[前編]
じゃんけんで楽しく国語力アップ! <ダウンロードOKワークシート>福山憲市の時短学習のススメ㊵
先行研究をチェックして、研究テーマにストーリーをもたせよう! 中・高等学校の探究学習【課題研究】はこう進めよう③
安全で楽しく豊かな夏休みにするための3つの指導|新任教師のための学級経営講座 #7
学級会の議題を選定しよう【自治的な活動を促す 学級経営の極意Ⅱ②】
学びの履歴を残す仕組みを考える 【次期学習指導要領「改訂への道」#24】
田村学氏インタビュー「福島県の探究を全国の先生に知ってほしい」【福島県大熊町「学び舎 ゆめの森」の挑戦#1】
夏休みの宿題に最適!【小学館の図鑑NEO×HugKum】共催の自由研究コンクール2025開催★ 自学ノート部門は今年も大注目・大募集です!
小6図画工作科 見て、触れて、感じてスケッチ+春のアートカードでキモチ紹介(絵に表す、鑑賞)
小5図画工作科 カーブ&グルー(造形遊びをする)
小4図画工作科 顔を出したら(工作に表す)
鉄棒でも逆さ感覚を養うにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #84】
夏休み前の生活指導にも! 今考えたい子どものSNS利用 …トラブルになるその前に
生徒が落ち着いて学べる教室環境をつくる!<中高教員の実務>
理科☓アートの面白さ! 葉っぱスタンプで遊びながら、子どもたちの探究心を育てよう【モンタ先生の自然はともだち】
小4国語「本のポップや帯を作ろう」京女式板書の技術
小5国語科「新聞を読もう」全時間の板書例&指導アイデア
インタビュー/東京都公立小学校統括校長 大字弘一郎さん:「標準時数ありき」ではなく、総授業時数を945時間に【授業時数問題 解決へのヒント②】
「才能のある児童生徒」は、係活動で伸びる!~文部科学省「教員研修用動画」のススメ #3
子供が自分からどんどん話すようになるワザ~聴き手のあり方が、話し手の心をひらく~
「児童養護施設」とは?【知っておきたい教育用語】
子供たちと読みたい 今月の本#4 地面の下をのぞいてみると
【昭和100年記念リレー連載】昭和世代の教師として、20~30代の教師に伝えたいこと ♯7 宇野弘恵 ~出会いを大切にし、日々豊かな感性をもって生きよう
フッターです。