最新記事の一覧
-
教師の学び
個別最適化時代だからこそ、知っておきたい児童の学びを深めるフィードバックの力<KPとKR>
-
授業改善
静かな植物界のとんでもない元気者・タケノコ【モンタ先生の自然はともだち】
-
学級経営
学びの基盤とは、いったい何でしょう? 基礎知識の習得でしょうか? それとも…?
-
学級経営
GW明けの対応術とほめ方・叱り方のポイント|新任教師のための学級経営講座 #2
-
授業改善
菊池学級の年間指導 THE FINAL リアル対面講座 in 2025.3.22 記録動画を公開中です!
-
学級経営
「日本ギフテッド・2E学会」が始動。歴史的な1日の記録動画を公開中です!
-
授業改善
短時間で効果的な「朝の会・帰りの会」の進め方【主体的に生きる力を育む学級経営の極意⑤】
-
教師の学び
小学校の教育実習で得た経験を教員採用試験につなげよう! “教育実習力”向上アドバイス【後編】
-
教師の学び
小学校の教育実習で、求められるスキルや姿勢とは “教育実習力”向上アドバイス【中編】
-
教師の学び
自由進度学習は主体的・自立的に学ぶ力の育成がねらい 【「高校につながる英・数・国」の授業づくり #32】
-
教師の学び
小学校の教育実習に万全の準備と心構えで臨もう! “教育実習力”向上アドバイス【前編】
-
学級経営
安全で安心な教室環境ってどういうこと?|特別支援教育のケーススタディ
-
教師の働き方
日本を離れ派遣教師として子どもを教えるということ~フランス・パリより~
-
教師の学び
学ぶ時間と空間の場が準備されていることが大事 【次期学習指導要領「改訂への道」#12】
-
授業改善
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
教師の働き方
「みんなの教育技術」スクールサポート事業・実証実験レポート<現地支援編>
-
教師の働き方
「みんなの教育技術」スクールサポート事業・実証実験レポート<オンライン支援編>
-
学級経営
【相談募集中】孤立している生徒への適切な支援について知りたい
-
授業改善
小4道徳科 よくばりな心「金色の魚」
-
授業改善
メダカの観察を通して生命尊重の心を養う (小五 メダカのたんじょう)【理科の壺】
-
学校経営
NG(No Good)な叱り方をVG(Very Good)なほめ方に|俵原流!子供を笑顔にする学級づくり #2
-
教師の学び
あなたの学校では、具体的に決められている?学習評価と指導要録~シリーズ「実践教育法規」~
-
教師の学び
子供のインターネット利用【わかる!教育ニュース #66】
-
教師の学び
音読をやらなくてはいけないですか?
-
授業改善
小2生活「ぐんぐんそだて わたしの野さい」指導アイデア
-
授業改善
小6国語科「イースター島にはなぜ森林がないのか」全時間の板書&指導アイデア
-
授業改善
小3国語科「わたし」の説明文を書こう 全時間の板書&指導アイデア
-
教師の学び
「認定こども園」とは?【知っておきたい教育用語】
-
PR
子どもが“お気に入りの一冊”を薦める「読書推せん文コンクール」の魅力とは【PR】
-
授業改善
【オンライン講座】子どもと大人の響き合い讃歌〜インクルーシブ(共生)な育ちの場づくり《全3回講座》(木村泰子先生✕堀智晴先生)参加申し込み受付中!
-
授業改善
小3理科「身の回りの生物(植物の成長と体のつくり)」指導アイデア
-
授業改善
小3理科「物と重さ」指導アイデア
-
授業改善
野辺に咲く小さな春のアイドル・スミレの魅力を大紹介!【モンタ先生の自然はともだち】
-
授業改善
図工(美術)の時間、作品制作で児童生徒には、道具をどこまで使わせていいの?
-
学級経営
小学校の教室で行うアンガーマネジメント教育(中学年編) ~怒りの仕組みを理解し、自分でコントロールする力を育む~
-
授業改善
活動の特質と発達段階を踏まえた係活動・当番の指導【主体的に生きる力を育む学級経営の極意④】
-
授業改善
菊池省三インタビュー「AI時代の今、紙の辞書を使った学びでしか身に付かない力とは?」
-
教師の学び
数学における自由進度学習の単元の具体像を紹介 【全国優秀教師にインタビュー! 中学校編 中1〜中3を見通す!「高校につながる英・数・国」の授業づくり #31】
-
授業改善
小6家庭科 「見直そう生活時間 チャレンジしよう家庭の仕事」
-
授業改善
小5家庭科「私の生活大発見!(ガイダンス)」