小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
静かな植物界のとんでもない元気者・タケノコ【モンタ先生の自然はともだち】
メダカの観察を通して生命尊重の心を養う (小五 メダカのたんじょう)【理科の壺】
小3理科「物と重さ」指導アイデア
小3理科「身の回りの生物(植物の成長と体のつくり)」指導アイデア
野辺に咲く小さな春のアイドル・スミレの魅力を大紹介!【モンタ先生の自然はともだち】
「長さ」の条件を制御する考え方を働かせて、解決の方法を発想する子どもの育成 〜ふりこの運動の単元構想の工夫〜【理科の壺】
小4理科「季節と生物(春)」指導アイデア
植物オンチ・理科が苦手な先生のための、子どもが夢中になる植物観察法 ~葉っぱ大集合! 仲間わけ大作戦! の授業実践〜【モンタ先生の自然はともだち】
小3理科「身の回りの生物(しぜんのかんさつ)」指導アイデア
姿よし、味よし、役立ち度よしで、いいことづくめのツバキ。【モンタ先生の自然はともだち】
画像生成AIを使って理科の観察をバージョンアップ!
「生き物好き」を育む先生の取り組み方【理科の壺】
可憐なモンシロチョウは、見た目に似合わず大の辛党だった?【モンタ先生の自然はともだち】
小5理科「天気の変化」指導アイデア
自分で見るから理解が深まる! メダカの卵の観察 ~子どもが主体的に学ぶための工夫~ 【理科の壺】
小6理科「ものの燃え方」指導アイデア
春を呼ぶステキな使者たち。ウメとサクラの楽しいあれこれ【モンタ先生の自然はともだち】
地域の河川と関連付けて河川防災教育に繋げる 〜4年「雨水の行方と地面の様子」【理科の壺】
自然に親しみ、探求する心を育てよう~ タンポポのヒミツに迫る!~【モンタ先生の自然はともだち】
子供たちといっしょに読みたい 今月の本#10 教科の学びを広げる本
小五理科 流れる水の働きと水害を関連づける学び【理科の壺】
小4理科「天気と気温」指導アイデア
【実践レポート】子供たちが伸び伸び学ぶ「単元内自由進度学習」
小6理科「生物と地球環境」指導アイデア
小5理科「人のたんじょう」指導アイデア
小3理科「ものづくり」指導アイデア
年度末の理科主任って何をするといいの?【理科の壺】
昆虫の飼育は怖くない! 〜第3学年「チョウを育てよう」〜【理科の壺】
理科の時間で「子どもが授業に集中する」ために必要なたった1つのこと【理科の壺】
理科授業におけるゲストの効果的活用 ~「ゲストに頼る」という視点~【理科の壺】
フッターです。