教師の「ICT活用」アップデート|「教える」よりも「支え導く」授業観で【中野裕己の授業技術アップデート05】
生成AIは先生自身の仕事を楽にするという点でも必ず役立つ【実践のポイントを分かりやすく解説! 生成AI活用の授業づくり「まずはココから」#02】
子供のやる気を引き出すには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #13
生成AIは教師自身の意思決定のための壁打ちに使える【実践のポイントを分かりやすく解説! 生成AI活用の授業づくり「まずはココから」#01】
教科として求められる力の育成と自力的、自律的に学ぶ力の育成は両立できる【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第6回】
子供が自力的、自律的に学ぶ姿を見て、授業観や子供観の転換を図る【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第5回】
「ペア対話をどの学習でも1回は取り入れよう」対話型授業と自治的活動でつなぐ 深い絆の学級づくり #2
驚きから『何でだろう?』という問いを引き出す【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第4回】
面白い授業日本一決定戦!N-1GP(ネタワングランプリ)全国大会決勝リポート~土作彰、佐藤隆史ほか有名実践者たちが横浜に集結! ♯1
教師の「問い返し」アップデート|子供に“少し先”を見せる【中野裕己の授業技術アップデート04】
つながりを教師の学びに! 各地の教員仲間と行った「全国教材研究旅行」の学び効果
生活場面でどのように算数・数学が生かされるかも大事 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第3回】
専門となる教科や領域を極めるには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #12
パレットを使って着色指導!「参考程度に」のゆるい声かけで創意工夫をキープ
子供が主体的に学習活動を進めながら、ひらめきや発見のある授業をつくる 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第2回】
教師の「価値付け言葉」アップデート|子供の少し後ろをついていく【中野裕己の授業技術アップデート03】
「この式はこうなっている」「この式にも共通点がある」と帰納的に考えさせる 【全国優秀教師にインタビュー! コレが私の授業づくり! 第1回】
憧れをもつことと謙虚であることを大事にしてほしい【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第45回】
児童理解と教材研究ができていれば、何も怖いことはない【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第44回】
グローバル化する社会の中での学校教育とは?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #11
教師として成長するためには、人から学ぶことも大切【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第43回】
学校の1丁目1番地とは?【伸びる教師 伸びない教師 第39回】
授業がうまくいかなかったことを子供のせいにする先生の授業は良くない【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第42回】
教師の「ポジショニング」アップデート|“子供の中に入る”立ち位置を中核に【中野裕己の授業技術アップデート02】
教職を楽しんでほしいし、次世代に「教職はいいよ」と伝えてほしい【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第41回】
教育の水面下の動きを見ておくと、腰を据えて長期的に教育に取り組める【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第40回】
教師人生を変える出会いとは?【伸びる教師 伸びない教師 第38回】
保幼・小・中の連携をするには?「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント」きっとおもしろい発見がある! #10
子供の表現の捉え方、子供への伝え方が見えてくる連携企画 【授業づくり&学級づくり「若いころに学んだこと・得たこと」第39回】
小5社会科「青森↔沖縄」のオンライン交流で互いの風土を教え合う ― 教員コミュニティから生まれた連携授業の実践