理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
理科指導のエキスパートとして、各方面で活躍中の國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓先生の連載コーナーです。
進め!理科道は、理科指導者としてのスキルアップを目指す皆さんに、指導の考え方やヒントを中心にした記事を、隔週金曜に連載。
理科の壺は、より実践的に、全国の優秀な理科先生たちによる、ツボをおさえた指導法や指導アイデアをお届けします。こちらは、毎週水曜日に最新エピソードが更新されます。
-
授業改善第4学年「季節と生物」は4月が大事 【理科の壺】
-
授業改善理科授業でICTを使った “学習の振り返り” 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科を教えることは “文系” では難しいのか? 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#23
-
授業改善一人一人が見通しをもって、自分の問題の解決に向かう授業 ~5年「ものの溶け方」を例に~【理科の壺】
-
授業改善ICTを活用した「予想」と「考察」 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科の「ものづくり」の役割 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#22
-
授業改善根拠のある予想や仮説を発想しやすくするための準備をしよう! 【理科の壺】
-
授業改善問題を見いだす力を育成する、小学校理科の導入アイデア 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科と中学校理科の接続「問題と課題」【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#21
-
授業改善なぜみんなで実験するの? ~理科実験における「再現性」の大切さ~ 【理科の壺】
-
授業改善これでバッチリ 理科室のICT環境 【理科の壺】
-
教師の学び小学校の科学クラブと理科授業 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#20
-
授業改善子どもが『知ってるつもり』に気づく事象提示の工夫 【理科の壺】
-
授業改善子どもの「わくわく」を引き出す自然事象との出合い 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科の授業づくり、私の勉強方法 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#19
-
授業改善理科ノートの「考察」って、実際子どもたちはどんなこと書いているの? 予想と考察のより良い指導ポイントとは 【理科の壺】
-
授業改善小学校理科の「問題の見いだし」授業ポイント! ~「あれ?どうして?」などの子どもの認知的葛藤を引き起こそう~ 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
-
授業改善あれ? 班ごとの実験で、結果がバラバラになってしまった…どうしよう 【理科の壺】
-
授業改善意外と忘れられがちな「学習の目的」を把握することの重要性 【理科の壺】
-
授業改善理科の学習で使用する、植物の計画的準備のポイント 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科における1人1台端末時代のノートの書き方 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#17
-
授業改善演示実験で思考の流れを整えよう 【理科の壺】
-
授業改善マグネットシートを活用した「予想の活動を深める」授業デザイン 【理科の壺】
-
授業改善理科授業で、誰もが自信をもって考察をまとめやすくするためのポイント 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科における1人1台端末時代の板書の意味 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#16
-
授業改善子どもとともに学ぶ、小学校理科授業のつくりかた 【理科の壺】
-
授業改善理科をもっと好きになる! 子どもが学びに夢中になる単元のゴール 【理科の壺】
-
教師の学び小学校理科における1人1台ICT端末の活用 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#15
-
授業改善理科授業での “対話のススメ” ~子どもたちの問題解決の質を高めるために~【理科の壺】
-
授業改善年末に進めておきたい!理科室・理科準備室の整備 【理科の壺】
-
授業改善作っておくと便利! タブレット端末で使う「結果の共有シート」づくり 【理科の壺】
