小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
道徳の授業の言葉かけ、「そうだね」がダメだとしたらどうしたらいいですか?
国語科「すがたをかえる大豆」①発問の極意#4
作っておくと便利! タブレット端末で使う「結果の共有シート」づくり 【理科の壺】
それって、何のためでしたっけ?【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第14回】
自分を想いを表現できる「場所」はどこ?<アート思考を育むアート鑑賞vol.3>
「わいせつ教員対策新法」とは?【知っておきたい教育用語】
子供の写す力を伸ばす「点つなぎ」【漢字コグトレ #6】課題シート付
小6外国語 Unit 6 「Let’s think about our food」指導アイデア②
小6外国語 Unit 6 「Let’s think about our food」指導アイデア①
#31 これであの子たちも、もう諦めるわよ【連続小説 ロベルト先生!】
【木村泰子の「学びは楽しい」#8】「発達障害」のレッテルを貼っていませんか?
「食育」を考える ~担任としてできること~
小4外国語活動 Unit 6「Alphabet」指導アイデア
指導と評価を行った後の指導改善について【田村学流 単元づくり・授業づくり#26】
情報端末を活用した授業の発信は授業力向上に効果あり?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉗】
小学校理科でのプログラミングの位置づけ 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#14
学級会をバージョンアップ~議題ってどうやって選ぶの?~
子ども一人ひとりと関わる時間をもつには?|アヤ&メグの新任教師お悩み相談③
絵日記からの成長 【小1国語 京女式書くことの指導】12
子どもの思いを大事にして授業づくりをすること 【理科の壺】
朝の会、帰りの会アイデア集【♯三行教育技術】
食の意識を高める! 栄養教諭・保護者と連携する食育指導
教師の仕事の仕方を見つめ直そう
指導と評価の一体化から考えるルーブリックのシンプルな整理法【田村学流 単元づくり・授業づくり#25】
教育イベントで元教員が言われた気になる言葉【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉖】
「改正教育職員免許法」とは?【知っておきたい教育用語】
#30 優勝なんかできるわけないよな【連続小説 ロベルト先生!】
「教室マルトリートメント」を防ぐために教師を追い詰めない組織づくりを
ギフテッド【わかる!教育ニュース#13】
「締め切り」を考える ~まずは3つの方法でやってみよう~
フッターです。