小学館IDに登録してログインいただくと、オススメ記事の精度がアップするほか、会員限定コンテンツおよびサービスのご利用が可能になります。
ページの本文です
見つける力を伸ばそう〔回転漢字〕【漢字コグトレ #9】課題シート付
6年生を送る会のゲームチェンジ【音声つき】
2年生につなげよう 「詩」 【小1国語 京女式書くことの指導】14
「UI」とは?【知っておきたい教育用語】
次の学年につながる! 当番・係活動 学年末のまとめ
#44 無駄なことは一つもありません【連続小説 ロベルト先生!】
【木村泰子の「学びは楽しい」#11】10年後の子どもの姿を想像していますか?
卒業式アイデア|保護者を迎えて「卒業謝恩会」を開こう!
授業づくりのポイント! 基礎力アップを目指そう【♯三行教育技術】
「チャーハン」?「焼きめし」? 食品・料理にまつわる言葉の違い! 児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~調理・料理編~
自学のテーマについて、教師としてどのように促せばよいでしょうか
自治体が提示する「授業の型」にはまる問題点とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉞】
新潟市教育委員会の取り組み【「先進的な自治体&小学校」の「ICT活用」実例Part2#1】
二重回しの学習は、どのように進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #15】
手書き卒業文集は、文字の「大きさ」と「濃さ」に気を付けよう【卒業文集の指導②】
小学校理科の「問題の見いだし」授業ポイント! ~「あれ?どうして?」などの子どもの認知的葛藤を引き起こそう~ 【理科の壺】
委員会活動 次年度への引き継ぎのポイント~1年間の成長を次へ生かそう!
「給特法」とは?【知っておきたい教育用語】
#43 親への感謝の会【連続小説 ロベルト先生!】
発達障害【わかる!教育ニュース#18】
児童からの質問に、ちゃんと答えられてますか?~ニュースでよく聞く、似た言葉の違い~
小4外国語活動 Unit 8「This is my favorite place.」指導アイデア
小3外国語活動 Unit 8「What’s this?」指導アイデア
「すばらしい」ずくめの研究授業は、はたしてよい授業?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㉝】
小学校理科での “やらないと失敗する!” 予備実験や準備 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#18
卒業式プロジェクトPART1|ガイドブック作製が成功のカギ
前のめりの教室の始め方『選べる号令』【子供同士をつなぐ1年生の特別活動】⑪
絵本を授業で活用しよう|アヤ&メグの新任教師お悩み相談⑨
あれ? 班ごとの実験で、結果がバラバラになってしまった…どうしよう 【理科の壺】
事務処理計画表を作成すれば、年度末に焦りなし!(計画表見本付き)
フッターです。