オススメ記事
人気記事ランキング
-
1
学級通信・学年だより 書き出し文例まとめ【全学年/4月〜3月まで1年分】
-
2
新学期3日で何をする? スタートダッシュ「6ステップ」完全ガイド(前編)「4月学年初めのやることリスト」付き
-
3
自宅学習もこれで安心!みんなのダウンロードプリント《三学期の学習内容》
-
4
離任・着任・入学式 心あたたまる挨拶文例集
-
5
学級開きの子ども向け挨拶文例【樋口綾香先生の音声つき】#先生のための先生のお話
-
6
TVでも話題!! 最終重版「せんせい日めくりカレンダー2025年度版 4月はじまり」
-
7
新年度を笑顔でスタートするための心構え|4月【特別支援学級の学級経営】
-
8
入学式に信頼を得る小一担任が教室で行うクイズと保護者挨拶とは
お知らせ
最新記事
-
授業改善
【特別支援教育】児童理解①「児童の状態の把握」
-
教師の学び
子供が自分で学ぶための情報活用スキルを身に付けるための時間が必要 【中教審レポートと関係者インタビューで綴る 次期学習指導要領「改訂への道」#10】
-
学級経営
保護者の心をわしづかみにする!最初の授業参観&保護者会ガイド
-
授業改善
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
学級経営
新学期3日で何をする? スタートダッシュ「6ステップ」完全ガイド(前編)「4月学年初めのやることリスト」付き
-
学級経営
小学一年生の「スタートカリキュラム」をレッツ スタート。 新一年生が「明日も小学校に行きたいな!」と思える最高のスタートを!
-
学級経営
小4特別活動「これからよろしくね 集会をしよう」指導アイデア
-
学級経営
小3特別活動「3年○組 なかよくなろう集会をしよう」指導アイデア
-
学級経営
小2特別活動「2年生になって」指導アイデア
-
学級経営
小1特別活動「みんなでなかよくあそぼうかいをしよう」指導アイデア
教科指導アイデア
-
小3理科「身の回りの生物(しぜんのかんさつ)」指導アイデア
-
小6道徳科 それぞれの自由「自由行動」
-
小6国語科「風切るつばさ」全時間の板書&指導アイデア
-
小6体育「短距離走・リレー【陸上運動】」指導アイデア
-
小5体育「体ほぐしの運動【体つくり運動】」指導アイデア
-
小4体育「かけっこ・リレー【走・跳の運動】」指導アイデア
-
小3体育「体ほぐしの運動【体つくりの運動】」指導アイデア
-
小2体育「走の運動遊び【走・跳の運動遊び】」指導アイデア
-
小1体育「体ほぐしの運動遊び【体つくりの運動遊び】」指導アイデア
-
小5らくらくUnit 6「At a restaurant.」⑥【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】
オンライン研修会
小学館の教育書
-
ICT支援員という仕事
五十嵐晶子
定価:2090円(税込)
-
令和の「生活・総合」授業実践レポート
監/田村 学
定価:2420円(税込)
-
日本手話へのパスポート
著/小野広祐 著/岡典栄 編/バイリンガルバイカルチュラル
定価:1760円(税込)
-
家庭学習で100倍「漢字力」を伸ばす!
著/土居正博
定価:1650円(税込)