誰でも描ける「動物」の描き方レッスン【イラスト上達塾 #3】

連載
小学校教師のためのイラスト上達塾
犬と猫とウサギ

イラストが描けたら便利とは思うけれど、絵は苦手だから…、と、諦めていませんか? 実は、「知識」をつけて練習すれば、誰でも必ずうまくなれるとのことなのです! 自称「努力派」イラストレーターの設樂みな子さんが、イラストを描くコツを具体的に教えてくださいます。3回めは、みんな大好き動物イラストの描き方についてです。

設樂みな子プロフィール

教えてくれるのは……設樂 みな子 さん

イラストレーター・漫画家・ブックデザイナー。絵はそれほどうまくなかったのに努力してプロになった頑張り屋さん。


今回は、動物模写スケッチの上達ではなく、実用的なイラストとしての「かわいい動物」の描き方のマスターを目指して、お話を進めます。 難しく考えず、ゆるふわでいきましょう♪

動物を描くポイントは、耳・ヒゲ・しっぽ!

最低限のポイントさえおさえれば、動物は人物よりも簡単に描くことができます。かわいくデフォルメされたイラストを描くとき、人物と動物との最大の違いは、実物との整合性です。人物イラストは「どんなにデフォルメしても骨格を崩してはならない」が基本ですが(連載1・2回参照)、動物に関しては、それはさほど重要ではありません。ポイントさえおさえていれば、必ずそれらしく見えるのです。

ウサギなら頭頂部に長い耳をつけ、ネコなら尖った耳とヒゲをあしらいます。また、イヌは他の動物と比べて種類によって見た目に大きな差がありますが、フッサフサの尾と適当な耳をつけただけでそれらしく見えます。その横に「ワン」と添えればもう完璧! こんな具合いにゆるふわな感覚で、効率よく動物キャラクターをものにしちゃいましょう♪

まずは3種の人気ペットから

地球上には数えきれない種類の生物がいますが、板書やプリント作りで活躍してくれる生き物は限られてきます。まずは、イヌ・ネコ・ウサギの人気ペット3種類を練習してみましょう!

はじめに覚えておきたいのは、

  • 顔のパーツの位置
  • 尻尾の形状
  • 骨格(身体の構造)

この3点です。骨格については、描けるようになる必要はなく、仕組みを知って理解できていればOKです。この3点に加えて、イヌ・ネコの場合、肉球の数も覚えておきましょう。

次に、鳥も描けるようになるととても便利です。鳥は飛べますから、プリントなどの空いたスペースのどこにでも、違和感なくあしらうことができます。鳥の骨格は特徴的で複雑ですが、ふんわりと羽毛で覆われているため、デッサンの狂いをあまり気にせず自由にデフォルメすることができます。好みのお手本を見ながら練習を重ね、だんだんと自分のものにしていきましょう。

犬と猫
ウサギと鳥

サイズのバランスを合わせよう

ゾウ、ライオン、パンダ…などの人気動物は、人間を基準にしただいたいのサイズを把握しておくと便利です。また、同じ場面に複数の人物や動物を配置するときには、全体のバランスを考えて、それぞれの大きさをざっくり決めてから描き始めるようにしましょう。

資料探しは、写真よりイラスト

動物(哺乳類)の最大の特徴とも言えるパーツは、まず〝耳〟、続いて〝尾〟です。この2点をセットで覚えておくととても便利です。

また、描きたい動物をインターネットで調べるときは、写真ではなく、すでにイラストになっているものを画像検索すると、耳や尾の形状がわかりやすいでしょう。

動物イラストはファンタジー

人々がイラストを描いてきた歴史の中で、原型からかけ離れた姿のイラストが、定番のイメージとなっている動物も多くいます。たとえばクマ、タヌキ、ネズミ。考えてみると、わたしたちがパっと思い浮かべるキャラクターイメージと、これらの動物たちの実際の姿はかけ離れていますよね。「クマさん」と「熊」の違い…‥文化の奥深さを感じさせられますね♪

動物は人化がオススメ
頭と尾だけ練習すればOK
ほとんどの動物を同じ体でまかなえる
↑クリックすると拡大します。

実物の細かな部分までこだわりすぎずに、特徴的な部分のみを生かす。これが、動物イラストを描く際に心がけたいポイントです。

気楽にゆる~く、楽しみながら描いていきましょう♪


■バックナンバーはこちらから■

第1回 骨格をマスターしよう
第2回 座った姿勢を描けるようになろう

構成・文/したらぼ

『小一教育技術』2014年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
小学校教師のためのイラスト上達塾

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました