さわやかな自己表現をめざして! 子どもと教員のための アサーション・トレーニング 前編


子どもがストレスを感じる要因の一つに「うまく自己表現ができない」ということがあります。うまく自己表現ができないために攻撃的になったり、感情を抑圧してしまい心の不調を引き起こしたりします。しかし「自己表現をする力」は、正しい知識や技法を学ぶことで伸ばすことができます。その手法の1つが、「アサーション・トレーニング」です。今回は、小学校の教室でできる「アサーション・トレーニング」のアイディアを紹介します。(前編・後編に分かれます)
【連載】ストレスフリーの教室をめざして #10
執筆/埼玉県公立小学校教諭・春日智稀
1 アサーションって?
アサーションとは、「自分も相手も大切にした自己表現、コミュニケーション手法」のことをいいます。アサーション・トレーニングでは、自分の考えや欲求などを適切な方法で自己主張するためのスキルを身に付けます。
平木(2007)は、次のような「アサーション権」を主張しています。
Ⅰ 私たちには、誰からも尊重される権利がある。
Ⅱ 私たちは、他人の期待に応えるかどうか決める権利がある。
Ⅲ 私たちは誰でも過ちをし、それに責任をもつ権利がある。
Ⅳ 私たちは、支払いに見合ったものを得る権利がある。
Ⅴ 私たちには、自己主張をしない権利もある。
アサーションについてふれる先生には、ぜひ知っておいてほしい権利ですね。
2 3つの自己表現
自己表現の仕方には、次の3つのタイプがあると言われています。
①攻撃型「いばりやさん」
自分のことを優先し、他者を無視・軽視する自己表現です。
②非主張的「おどおどさん」
自分よりも他者を優先し、自分のことを後回しにする自己表現です。
③アサーティブ「さわやかさん」
自分のことをまず考えるが、他者をも十分配慮する自己表現です。
子どもに説明する時には、「いばりやさん」「おどおどさん」「さわやかさん」の表現を使うと分かりやすいでしょう。もちろん目指すのは、③アサーティブな自己表現の仕方です。
