ページの本文です

苦手な子ゼロへ! みんなで楽しく盛り上がろう! 小4体育ネット型ゲーム みんなでつなげ! ふわふわバレーボールの実践②

ふわふわバレーボールをつくる

パスやシュートの楽しさ、チームワークなど、ネット型ゲームにはスポーツの楽しい要素がギュッと詰まっています。どんな子にも、楽しく積極的に参加してもらい、よい授業にしていきたい。そんな気持ちで考えたのが、FV(ふわふわバレーボール)です。
前回の記事に続き、今回は単元の導入後、子供たちの様相や授業はどのように変容したのかを紹介します。

<前回の記事はこちら>子供たちが「やってみたい」「またやりたい」と思える体育にするために~小4体育ネット型ゲーム みんなでつなげ! ふわふわバレーボールの実践~

執筆/東京都公立小学校教諭・河田侃也

ルールの変容:初めのルールと、追加変更されたもの(下線太字部分)

<規則>
コートの中には5・6人<3・4人>(チームでゲームごとに選択可)
ゲームの初めと終わりは、挨拶をする。
ネットには触らない。
相手にボールを渡すときは、ネットの下から渡す。
相手コートに返球することができたら、赤白帽子の色を白➝赤に変える。

<サーブ>
サーブは、ネットの近くから相手コートにふんわりやさしく投げる。

<攻め方>
1人1回まで触ることができて、連続で触ることができない。
3〜5回目で、相手コートに返す。

<得点>
ボールを相手コートに落とすことができたら、1点。(コートの外での失点は無し)
ラリーが計4回続いたら、両チームに4点。

子供たちと規則を選ぶ中で、人数と得点の規則の変更を行いました。ゲームを行うときの人数は、子供たちで選択できるようにしましたが、単元後半では、全チーム4人で行っていました。単元後半になると、「みんなでつなぐ」ことよりも、「得点をとること」「空いているところにボールを落とす」ことを目指すチームがありました。改めて、単元名である「みんなでつなげ!」を意識させるために、サーブは、「ふんわりやさしく投げること」を徹底しました。

教具について

授業で使用したしたボール(風船)

教具ですが、写真のようなボールになりました。風船の横に、20㎝程度のガムテームを2枚貼りました。また、試合で使用するボールには、私のマークを書きました。相手コートに返球する際は、「マークを叩くと良い」という意見も出てきました。各学級・学年に応じた風船を子供たちとつくると良いと思います。

高学年になると、学習指導要領解説には、「軽くて柔らかいボールを片手、両手もしくは用具を使って操作したり相手が捕りにくいボールを返球したりする」と明記されているので、各チームでボールを作るのも良いと思います。

作戦について

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。