「パフォーマンス評価」とは?【知っておきたい教育用語】
いま学校教育では、思考力・判断力・表現力の育成が従来にも増して重視されています。児童生徒の思考・判断のありようはペーパーテストでは測れません。表現活動などを通して評価する「パフォーマンス評価」が必要になります。
執筆/東京学芸大学准教授・梶井芳明

目次
パフォーマンス評価とは
学習におけるパフォーマンスとは、知識や技能を活用したり応用したりして学習課題に取り組む児童生徒の姿を指します。パフォーマンス評価とは、このような児童生徒の姿を評価することです。
2016年12月の中央教育審議会答申に、「資質・能力のバランスのとれた学習評価を行っていくためには、指導と評価の一体化を図る中で、論述やレポートの作成、発表、グループでの話合い、作品の制作等といった多様な活動に取り組ませるパフォーマンス評価などを取り入れ、ペーパーテストの結果にとどまらない、多面的・多角的な評価を行っていくことが必要である」とあります。
従来の評価の多くは、知識や技能の量を断片的に把握することに重点が置かれていました。多肢選択式問題や正誤問題、穴埋め問題などによる評価です。
一方、パフォーマンス評価は、知識や技能の質を総合的に把握することに重点が置かれます。そのパフォーマンス評価を実践するためには、児童生徒が知識や技能を総合して取り組むことが求められる学習課題、いわゆる「パフォーマンス課題」を開発する必要があります。
パフォーマンス課題とは
パフォーマンス課題とは、現実的な状況のなかで、児童生徒が様々な知識や技能を総合して取り組むことが求められる学習課題を指します。
例として、個別の知識や技能を確認することを主たる目的とした口頭発表や実技といった「実演」、知識や技能を総合的に活用する力を確認することを目的としたレポートや展示物といった「完成作品」などがあります。
パフォーマンス課題は、特定の課題、課題解決に必要となる知識・技能、成果物、評価の観点の、4つの要素で構成されます。なお、課題を設定する際には、その課題に取り組むにあたって想定される状況とともに、パフォーマンスの目的や学習者の役割を明確にする必要があります。