二学期の前に教室環境をチェック!
二学期がスタートします。子供たちが心落ち着いて生活できる場所になるように工夫しましょう。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐々木陽子

目次
9月の教室環境のポイント
①テレビやパソコン
電源を入れて、うまく接続できないなどの不具合がある場合があるので、すぐに使用できるか確認しておきましょう。
②先生の机
子供たちの机と同様、案外、ほこりがたまってしまいま
す。雑巾できれいに拭き取りましょう。
③クラス目標
二学期に入り、もう一度、目標をクラス全体で確認します。一学期をふり返り課題があれば解決できるようにしましょう。

④当番や係活動のコーナー
二学期になり、再編成をします。当番を輪番制にして仕事を分担します。係活動は、自分たちの活動が分かるような掲示、関心をもってもらえる掲示にします。
⑤廊下
夏休みの自由研究の作品を掲示したり、長机に置いたりします。各作品の見どころやがんばったところなどを書かせた子供のコメントカードと共に飾ります。
⑥窓側に何も置かない
手すりなどがあると、雑巾や物をかけてしまいがちです。安全面に配慮しましょう。
⑦掃除ロッカー
ほうきやちりとりの数が揃っているか確認し、破損や劣
化があれば新しいものと交換します。
⑧作品の掲示
夏休みの作品や学習カードなど、宿題にしていたもの を掲示すると、子供たちもそれぞれが頑張ったことを確認できます。また、友達が取り組んでいたものを見て学びます。
⑨空いているロッカー
一学期の終わりに掃除したはずなのに、ほこりがたまってしまっている場合があります。再度、掃除をしておきます。
⑩取っ払った扉
オープンスペースの学校は必要ないかと思いますが、コロナウイルス感染拡大を防止する視点から、教室の扉を全て外して常時換気をします。
イラスト/山本郁子
『教育技術 小三小四』2020年9月号より
【関連記事】
夏休みあけの学級経営リスタート特集シリーズはこちら!
・<小5・小6>年のはじめ みんなで盛り上がる 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑧【高学年】
・<小3・小4・小5>気がゆるむ危機月 学級で絆を深める 子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」⑦【中・高学年】
・<小1・小2>さわやかな季節 秋を感じる 「折々のレク&ゲーム」⑥【低学年】
・教職八分目・余白をつくろう! ~続・自分でできるプチ「働き方改革」~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・いじめや子供同士のトラブルがあったとき読み聞かせたい絵本5選
・二学期スタート意欲を高める!子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」⑤【中・高学年】
・POPで教室をポップに ~ちょい工夫でインパクトのあるものに~ 【マスターヨーダの喫茶室】
・子供の学習意欲が落ちていると感じたら…絵本を活用して楽しく学ぼう!
・目標は達成できてますか? 二学期リスタートで学級目標を再確認!
・9月の教室環境 〜新学期スタートの掲示を工夫しよう
>>もっと見る