二学期リスタートにクラスを整える、屋内・屋外の「夏休み明け学級レク」
二学期のスタートに際して、子供たちの心と体をもう一度整えたいものです。教室の内外で先生もいっしょに楽しめて手軽に取り組める、レクリエーションのアイデアを紹介します。
監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一(THE体育代表)
協力/東京都墨田区立業平小学校

目次
夏休み明け学級レク 屋外編
わりばしテレパシー
ねらい:気持ちや動きを合わせて互いに感じ合おう。
進め方
① ペアになり、互いの人差し指でわりばしをはさむ。
② ペアが協力して、わりばしを落とさないように進む。
③ 次はペアとペアが組んで4人組になり、同様に行う。

コロナ禍の影響で道具の共有が難しいため、わりばしを活用しました。バランスをとり、友達と気持ちを合わせることがポイントです。わりばしをふりかざさないなど安全面に気を付けましょう(岩田先生)。
シグナルラン
ねらい:友達と動作を同じようにすることで気持ちを合わせる。「大砲を撃つ」という遊びに変化をもたせ、みんなでおもしろさを味わう。
進め方
① 4人組になり、先頭の人の動きや走り方をまねて、ゆっくり走る。
② 先頭の人が大砲を撃ったら、後ろの3人が倒れる。
③ 教師の合図で先頭が交代する。


速く走ると後ろの子供が付いていけなくなり、つまらなくなるので、ゆっくりと走るように気を付けます。スローモーションやストップを入れても盛り上がります(岩田先生)。
文字当てバトル
ねらい:子供どうしの接触を防ぎつつ、スリル満点の鬼ごっこ。コロナ下の運動不足を解消する。
進め方
① はがきサイズ程度の紙の中央部にひらがな文字を1文字書く。
② 文字を書いた紙を子供の校帽(赤白帽でもOK)にテープで貼る。
③ 鬼ごっこをして相手に文字が読まれたら負け。
④ 紙を多く用意しておくと、再び紙に文字を書いて復活できる。

この鬼ごっこは文字を読まれても、紙がある限り何回でも復活できるゲームです。勝ち負けにこだわらないことで心がほぐれ、夏休み明けの時期におすすめです。暑い日は熱中症などに気を付けます。紙を一人2枚にして2文字の言葉や漢字など、読ませる言葉をレベルアップさせてもよいでしょう(岩田先生)。