クラスをまとめる!中学年の夏休み明けリスタート術
二学期での子供たちの成長を見据えた学級づくりのポイントとアイデアを紹介します。
監修/東京都公立小学校主幹教諭・佐々木陽子

目次
中学年の二学期リスタートの留意点
①物が揃わないという問題
夏休み前に、家庭に持ち帰った道具や教科書などが、どこにしまったのか分からなくなってしまう子がいます。
大半はしっかり保管できているのですが、長い休みの期間中に保護者が捨てた、もしくは部屋のどこにあるのか分からないと訴える子がいます。
保護者も子供が中学年になると、低学年のときほど、一緒に持ち物を確認することがなくなるので要注意です。
保護者会や学年便りなどで引き続き保護者の協力を仰ぎ、子供の成長の手助けをしてもらいましょう。
②学校外での遊びのトラブル
仲間意識が強くなるのが中学年の特徴です。夏休み中も、小人数でも大人数でも、遊び場や時間を決めて遊びを思いっきり楽しみます。
しかし、学校の中ならまだしも学校外になると、大人の目の届かないところでトラブルが徐々に大きくなることもあります。
「ゲームのカードを友達に取られた!」
「貸したはずの物が返ってこない!」
「遊びを約束したのに、違う人と遊んでいた!」
「帰宅する時間が守れていない!」
など、学校外でさまざまなトラブルが起きるようになり、そうした学校外で起きたトラブルやこじれてしまった人間関係を、二学期以降、学校の中まで持ち込むようになります。
子供たちへ指導することはもちろん、こうした問題が起こりがちであることを、保護者にもお知らせして見守ってもらいます。

子供たちの様子を見とるときのポイント
表情をよく観察する
特に子供の目は口ほどにものを言うので、よく観察しましょう。
例えば、生活のリズムが乱れている子は、目が半分閉じています。「眠くなくても時間になったらふとんに入り、寝たフリしながら横になろう」などと伝えるなど、クラス全体で早寝早起きを心がけるように声かけをしましょう。

休み時間の過ごし方の観察
休み時間の子供の様子を観察します。仲のよい友達で集まって元気に遊ぶことは問題ありませんが、いつも同じ子とだけで会話をしていたり、ポツンと一人で過ごしていたりする子もいるかもしれません。
休み時間は友達関係が図に表現できるぐらい浮き彫りになるため、よく観察しながら、おかしいなと思ったら声をかけるようにしましょう。