ページの本文です

「遠隔教育」とは? 【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

先生が児童生徒と直接対面して指導する「対面授業」だけの時代は終わりつつあります。新型コロナ感染症の拡大でオンライン授業が注目されるようになりましたが、ICTを活用して行う「遠隔教育」には多くの可能性があります。

執筆/大東文化大学非常勤講師・森村繁晴

みんなの教育用語

遠隔教育とはなにか

広い意味での「遠隔教育」には、テレビやラジオ、郵便などを利用した通信教育が含まれています。それに対し、とくに近年は狭い意味での「遠隔教育」がICT利用による「オンライン教育」と同じ意味で使われるケースが増えています。

「遠隔教育」や「オンライン教育」、あるいはこの両者を組み合わせた「遠隔・オンライン教育」には、いろいろなケースがあります。

ICTを利用した遠隔教育は、大きく2つの方法に分けられます。教師と児童生徒が同時参加するのが「同時双方向型」、教師があらかじめ作成した授業動画などを児童生徒が自分の好きなタイミングで視聴するのが「オンデマンド型」です。

文部科学省が2018年9月に発表した「遠隔教育の推進に向けた施策方針」では、「遠隔教育」とは「同時双方向型」を指すものとされています。一方、文部科学省が2021年2月に出した「感染症や災害等の非常時にやむを得ず学校に登校できない児童生徒に対する学習指導について(通知)」では、対面指導が不要な「オンラインを活用した特例の授業」として、「同時双方向型」と「オンデマンド動画」の併用が認められています。

遠隔教育はなぜ必要か

遠隔教育は対面指導が困難な状況でやむを得ずに実施する状況だけでなく、ICTの活用などにより通常の対面指導よりも質の高い教育を目指す目的でも必要とされています。

前者には過疎地・離島の子どもたちや不登校児・病気療養児などへの対応のほか、感染症流行時や災害などの非常時に教育の機会均等を確保するための取り組みが含まれます。後者の例としては、教師が対面指導と遠隔指導を併用する「ハイブリッド化」により、家庭や地域社会と連携した個別最適な学びや協働的な学びを目指す場合などが挙げられます。

現在の状況と主要課題

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
特集
備えあれば憂いなし!オンライン授業・ICT活用術

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。