小3算数「ひき算の筆算」:『繰り下がり』の教え方【動画】

【トモ先生の算数チャンネル】第10回
小学校の算数の授業づくりをお手伝いする『トモ先生の算数チャンネル』。今回は、3年生の「ひき算の筆算」編です。「数え棒」と「位取りカード」を使って数の仕組みを理解しながら、つまづきやすい『繰り下がり』を学習し、十進位取り記数法の考え方につながる指導法をトモ先生がお伝えします。
このシリーズでは、小学校高学年の算数を専門とする髙橋朋彦先生が、小ネタや道具に頼らずに、基本を大切にした質の高い授業づくりができるアイデアをお届けしていきます。
目次
3年生のひき算も「10とあと幾つ」が基本
今回は、3年生のひき算の筆算の学習です。
学習指導要領を読むと、
ア 知識及び技能
(ア)3位数や4位数の加法、減法の計算の仕方
第2学年で指導した2位数及び簡単な3位数の加法及び減法の計算を基にして、3位数や4位数の加法及び減法の計算の仕方を考えることを指導する。
小学校学習指導要領解説 算数編(H29年7月告示)より
と書かれています。
では、基になっている2年生ではどんなことを学習したかというと、
ア 知識および技能
(ア)2位数の加法とその逆の減法
第2学年では、初めに2位数の加法及びその逆の減法の計算を指導する。その際には、第1学年で指導した1位数と1位数との加法とその逆の減法及び簡単な場合の2位数の加法と減法を基にして、和と差を求めることができる。
小学校学習指導要領解説 算数編(H29年7月告示)より
ということで、前回のたし算と同様に、3年生の学習も1年生の学習が基本になっています。
その1年生の学習については以下のようにあります。
(ウ)1位数の加法とその逆の減法の計算
1位数と1位数との加法とその逆の減法については、和が10以下の加法及びその逆の減法と、和が10より大きい数になる加法及びその逆の減法に分けて考える。和が10より大きい数になる加法及びその逆の減法は、「10とあと幾つ」という数の見方を活用して計算する。
小学校学習指導要領解説 算数編(H29年7月告示)より
「10とあと幾つ」というのがポイントです。

100の束が10の束の「バラ」になる、という考え方が重要!
減法の場合は、加法にはない「繰り下がり」が出てきます。
繰り下がりの場合、「10とあと幾つ」の「10」は、10の「束」のままでは計算ができないので、「10の束を1の『バラ』にばらす」と1年生で学習してきました。
繰り下がりのときは、『バラ』を使って計算します。
この考え方を基にして、3年生のひき算の筆算では、100の束が10の束の『バラ』になるという考え方が重要になります!
