ページの本文です

「環境教育」とは?【知っておきたい教育用語】

連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

温暖化、異常気象、自然災害、海洋プラスチックごみ……地球環境はどんどん悪くなっています。このまま放置すれば未来はどうなるのでしょうか。地球環境を維持するためには、私たち一人ひとりが身の周りの環境に関心をもち、環境保全に努める必要があります。

執筆/玉川大学教授・寺本潔

みんなの教育用語

「外界に働きかける」という姿勢

環境(Environment)という言葉の意味を、文字どおり「わたしたちを取り巻く外界」ととらえると漠然としてわかりにくいのではないでしょうか。「外界に働きかけることで意識される世界」と言い換えると、少しとらえやすくなります。

例えば、近所を流れる川にレジ袋や壊れた自転車、おもちゃなどが廃棄されて、見るからに水や河原が汚れているのを目にするとします。そのとき、「クリーン大作戦」などに自分も加わり、川の清掃活動に参加したとたん、それまで半ば無関心だった川の汚れが気になり始め、その川が「環境」として自分自身の意識に立ちあがるようになるものです。「外界に働きかける」といったフレーズはそのことを意味しています。

それぞれの教科で環境教育

小学校理科の学習指導要領では、子どもたちが自然の事物・事象に親しみながら興味をもち、そこから問題を見出し、予想や仮説をもとに観察・実験を行い、結果を整理する学びが推奨されています。川の水を採取して水質測定器でCOD(化学的酸素要求量)を測ったり、生き物たちの種類に応じた河川環境のあり方を考えたりする学びが環境教育には求められます。

一方、社会科では、生産や流通、消費、廃棄のサイクルの視点で社会生活をとらえ直し、資源の有限性や廃棄物処理の問題、3R(リユース、リデュース、リサイクル)の取り組みなどに目を向けることを重視しています。

家庭科では、自分の生活が身近な環境から影響を受けたり、逆に影響を与えたりしていることを理解できるように促しています。プラスチック製品をできるだけ使わない、川に捨てない、廃棄される衣服を再利用する、フードロスを防ぐなど、環境に配慮した消費活動が求められていることを学習します。

環境教育でどのような力を育てるか

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【みんなの教育用語】教育分野の用語をわかりやすく解説!【毎週月曜更新】
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。