いじめの定義の変遷をわかりやすく解説
「深刻ないじめは、どの学校にも、どのクラスにも、どの子にも起こりうる」。これは平成8年1月に出された「文部大臣緊急アピール」の一節です。いじめ問題は、この考えを前提に指導に当たることが重要です。
執筆/福岡県公立小学校教諭・山崎邦彦

目次
いじめの定義とその変遷
時代の流れとともに、いじめの定義も少しずつ変化しました。
しかし、昭和61年以来、いじめは「不特定多数の児童」が関係する問題であるという認識に変更はありません。
さらに、いじめは加害者、被害者が短いサイクルで入れ替わり、その多くは大人の目の届かないところで巧妙化、過激化する傾向があることなどが指摘され、社会問題としても取り上げられています。
昭和61年における定義
- 自分より弱いものに対して一方的に、
- 身体的・心理的な攻撃を継続的に加え、
- 相手が深刻な苦痛を感じているものであって、学校としてはその事実(関係児童生徒、いじめの内容等)を確認しているもの。なお、起こった場所は学校の内外を問わないものとする。