長引くコロナ禍!子供のストレスとメンタルケア術

長引くコロナ禍で、特に低学年の子供に表れがちな問題行動とその対応法、それぞれの子供に寄り添いながら心を育むメンタルケアについて、臨床心理士と上級教育カウンセラーの資格ももつ岩田将英先生が解説します。

執筆/千葉県公立小学校教頭・ 岩田将英

朝の健康観察を言葉と手のジェスチャーで応える子供のイラスト。

マスク生活によってできた「自分の殻」を、ジェスチャーで割る

「あれ? 何かおかしいぞ?」。全校に関わっ てい管理職だからこそ、気付く供の変化があります。それは子供のあいさつの声が小さい、もしくは返ってこないという現象です。

マスクを常に着けていることで、コミュニケーションを取るうえで大切な顔の表情が、目元だけになってしまいます。低学年の子供は言葉によるコミュニケーションがまだ上手にできないので、表情から得られる情報が減ってしまうと、コミュニケーションがスムーズにできないのです。

子供の感覚としては、相手の反応が分からないので、自分の話が伝わっているのかどうかが心細くなったり、話すのに勇気が必要になったりします。

さらに、マスクを着けていることの物理的な弊害として、声が小さく、くぐもってしまうことが挙げられます。子供のちょっとしたつぶやきや、恥ずかしがりやの子供がちょっと勇気を出して発言した内容などを、教師は聞き取れないのです。

つまり、マスクを越えて相手に声を届けるには、今まで以上の大きな声と、相手に伝える強い動機と、反応の分からない相手に自分の心を開く勇気が必要になります。したがって、コミュニケーションを取るための心のハードルが上がるので、「しゃべらなくてもいいかな」「あいさつが面倒くさい」という子供が増えるのです。

その一方で、マスクの着用に関係なく元気な子供がいて、いつも賑やかな学級もあります。だからこそ、発言が少なくなっている子やコミュニケーションを取ることが面倒になっている子を見落としてしまうことがあるのです。

顔の表情がマスクによって読み取れないことを補う方法として、ジャスチャーを活用します。Zoomなどのテレビ会議においても参加者の反応として推奨されているように、OKだったら手や指で丸をつくる、親指を立てる、拍手をするなどです。また、感情表現を示す手話を紹介して、福祉教育とつなげるという方法もあります。

保護者の不安の軽減が、子供の不安の軽減につながる

緊急事態宣言が出た地域をはじめとして、感染を恐れて欠席する子供が出ました。登校をするかしないかについては家庭の判断であるので、学校がどうこう言うものではありません。しかし、過度に感染を恐れるため、結果として不利益を受けている子供がいるのも事実です。

多くの場合、子供自身が感染を恐れているというよりは、その保護者が感染を恐れていたり、学校の感染予防対策を信頼していなかったりすることに起因するようです。ですから、何を恐れて登校を控えているのか、具体的なポイントを明らかにして、そのポイントに対して学校がどのような対策を取っているのかをていねいに説明すると、登校を再開することがあります。

私の経験では、「授業中に体調に変化が出た子供の対応に不安がある。だから学校には行かせたくない」という保護者がいました。「緊急事態宣言下においては、体調が悪い場合、無理に授業を受けさせるのではなく、すぐに保健室にて検温などの対応をし、その後、改善が見られない場合には、保護者に引き渡して下校してもらう」という学校の対応方針を伝えたところ、「とても安心しました」という感想を述べた保護者がいました。このことからも、私たち教職員が当然と考えている対応について、保護者は思いのほか知らないということが往々にしてあることが分かります。

また、テレビやネットの情報に過剰に反応して、学校の集団生活におけるリスクについて漠然とした恐怖を抱いている子供や保護者が少なくありません。管理職の指示を仰ぎながら、国や地方自治体から示されている科学的に正しい情報と学校の方針を伝え、子供や保護者の不安を取り除く必要があります。

「デジタル・デトックス」という言葉があります。SNSやテレビのワイドショーを見ない時間をつくるという提案を、可能ならば試してみるのもよいと思います。

明確な学校の方針が保護者に安心を与え、子供が元気に登校するイラスト。

学級全員と面談する機会をつくる

目に見える姿として、新型コロナのストレスが表れている場合ばかりではありません。俗にいう「コロナ鬱」のような抑うつ症状や、不眠などは学校で見とることが難しいものです。そこで、予防的な対策を行うことで、それらの症状を抑えたり、軽減させたりすることができます。

その予防的な対策としておすすめなのが、朝自習または業間休みの時間に行う子供との面談です。一人5分程度で子供全員と面談します。名簿順や座席順で何日かに分けて学級の全員と話すのです。場所は廊下や空き教室などです。5分で何ができるのか、5分だと短いのではないか、と思うかもしれません。しかし、低学年だと5分でも長く感じると思います。

内容は、「最近学校は楽しいか」「家で何をして遊んでいるか」「困っていることはないか」「先生に話したいことはあるか」など、世間話の延長みたいなものです。長くかかりそうな話やしっかり聞かなくてはいけない話については、「もう少し詳しくお話を聞かせてほしいので、放課後に聞かせてもらっていいか?」というように伝えて、別の機会に話を聞くことを提案します。

子供と個人面談をする先生のイラスト。

どのような場合も、子供が話したいという気持ちに寄り添って、子供の話をていねいに聞くことが大切です。そのことにより、子供が安心感や教師への信頼感を抱くことにつながります。

このように、一見遠回りのように見える予防対策ですが、効果は絶大です。むしろ、このような些細な世間話をていねいに聞くことを積み重ねることで、子供が教師に本当の気持ちを話してくれるようになるのです。

そうはいっても、日々の忙しさに紛れて、全員と面談をやりたい気持ちはあったけれど、結局できなかったということが間々あります。子供たち全員と面談をすることを宣言して、その予定表を教室の壁などに掲示しておくと、確実に実施できるようです。

根本原因は取り除けなくても、よりよい状態をつくることはできる

国立成育医療研究センター「コロナ×こどもアンケート第4回調査報告」によると、「すぐにイライラする」の問いに、「ときどきあった(1週間に1、2回)」「かなりあった(1週間に3、4回)」「ほとんどずっとあった(ほとんど毎日)」と答えた小学一年生〜三年生の子供は32%、「実際に、家族やペット、友達に暴力(たたく、けるなど)を振るったことがある」は10%という結果が出ました。

言葉での表現がまだ十分でない子供は、ストレスを身体で表現します。このアンケートから、すぐにイライラする子供が3人に一人いて、実際に暴力を振るう子供が10人に一人いることが分かります。これを教室に置き換えてみると、40人の学級で13人がすぐにイライラして、そのうち4人が実際に暴力を振るいます。こんな学級が実際にあるとしたら、子供が安心して通える教室と言えるでしょうか。

ストレスの根本原因は、新型コロナの感染拡大防止のための行動制限です。とはいえ、行動 制限をなくすことは絶対にできません。それならば、原因を取り除くのではなく、どうすれば「今よりうまくいっている状態」をつくることができるのか、子供たちと話し合う機会を設けるとよいでしょう。

例えば、こういった事例があります。「給食を友達と向かい合って食べられないからつまらない」という子供の訴えがありました。それに対して、クラスの子供たちが学級会で話し合って、解決策を考えました。ある子供が、「黒板のスクリーンに動画を流したらどうか」と発言しました。テレビの好きな子供たちは大いに賛成しました。しかし、別の子供が「食事中にテレビみたいなものを見るのは行儀が悪いのではないか」と言いました。また別の子が、「動画を見て、時間内に食べ終わらない子が出るのではないか」と言いました。すると別の子が、「音楽をかけるのだったら、動画ではないので給食を食べないで見続けることがないと思う」と発言しました。そのような話合いから、その学級では給食を食べるときに音楽を流すことになりました。

子供たちがコロナ中の給食について話し合いをしているイラスト。

根本の解決にはなっていないと考える見方もあります。大人から見るとつたない解決策かもしれません。しかし、このコロナ禍を自分たちの力で乗り越えようとする試みは、大人が子供をケアする手立てよりも価値があります。根本原因を取り除くことができないとき、与えられた条件の中で自分たちの状況をいかに改善させるかというのは、コロナ禍においてこそ学べる大切なテーマだと思います。

PTG(ポスト・トラウマティック・グロース:外傷後成長)という考え方があります。このようにストレスの高い状況下で、子供たちが傷付けられているばかりでなく、このような状況においてこそ成長する力についても、私たち教師は視野に入れておく必要があるのではないかと思います。

そうは言っても、低学年の子供は、高学年ほどアイデアを出せないことが予想されます。ですから、感染を防止する行動制限の中で、できそうなことや可能な方法について、教師のほうから子供たちに複数提示して、その中から選んでもらうという方法も有効です。

子供のストレスを受け止める、大人のケアにも目を向ける

子供のメンタルケアで一番大事なのは、実は大人です。家庭においては保護者のメンタルが子供に大きな影響を与えるのと同じように、学校においては教師のメンタルが大きな影響を与えます。朝、教室に入ってくるだけで、子供たちは教師の変化をすぐに見付けます。「先生、髪切った?」とか、「そのTシャツ、買ったの?」などと質問をしてきます。「今日は眉毛がない ね」と子供に指摘されて、気付いた教師もいました。

常に感染を拡大させない学習方法を配慮しなくてはならず、今までやっていた方法が使えないために、例年になく準備に時間がかかっていませんか。下校後に各所の消毒をしなくてはならず、次亜塩素酸ナトリウム水溶液のプール臭さにいい加減うんざりしていませんか。日々のストレスを同期や気の合う仲間と会食しながら発散することができず、悶々とした週末を過ごしている先生もいることでしょう。テレビ会議で会食したり、研修したりしても、どことなく空しい気持ちが心に残るのは私だけでしょうか。

つまり、一番ケアが必要なのは、私たち教師自身なのかもしれません。大切なのは、教師が自分自身のストレスに気付いて対処することです。対処法を二つ紹介します。

呼吸法

1~7まで数えながら息を吸い、7でしばらく止めて、8~11まで数えながら息を吐くのを、5分~10分繰り返す。

呼吸法

心の体温計

毎朝の検温とともに、朝の気分を10段階で記録。いつもより高い(気分がよい)ときには何があるのか、それを「心のサプリメント」として記録しておく。

教師のストレスが高いと、子供のストレスを受け止めることができません。こんな前代未聞の状況で、ストレスを感じないで勤務することは不可能です。素直に自分のストレスの存在を認め、向き合って、適切な対処行動を取ることが、子供のメンタルケアには不可欠です。

イラスト/斉木のりこ

『教育技術 小一小二』2021年6/7月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました